暮らす

健康

学歴より食暦  安武郁子 食育実践ジャーナリスト  連載「口福の源」の写真

学歴より食暦  安武郁子 食育実践ジャーナリスト  連載「口福の源」

今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、これまで何をどのように食べてきたかの結果でもあります。「学歴より食暦」です。今日の食事は未来のあなたを作ります。日々の食暦を良食習慣で高めていきましょう。(画像:「身」という漢字は、胎児を身ごもっている妊婦の姿を表す象形文...

飲み会対策教えます  安武郁子 食育実践ジャーナリスト  連載「口福の源」の写真

飲み会対策教えます  安武郁子 食育実践ジャーナリスト  連載「口福の源」

年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯やお口の健康がおろそかになる時期でもあります。(画像:ⓒプラネットGhoix食育コンテンツ) 今回は、飲み会での飲み物やおつまみの選び方と、その後のケア次第で、虫歯や歯周病のリスクを減らす、簡単にできる良食実践のコツをお伝...

急がれる治療薬開発 「国民病」の認知症 高額薬価が課題  楢原多計志 福祉ジャーナリストの写真

急がれる治療薬開発 「国民病」の認知症 高額薬価が課題  楢原多計志 福祉ジャー...

厚生労働省の推計によると、2060年には高齢者の約3人に1人が認知症か、その前段階の軽度認知障害(MCI)になるという。政府は予防と認知症の人との共生を国民に促しているが、現時点で、認知症の進行を抑える承認済みの治療薬は日本国内で2品だけ。いずれもМCIと軽度の人に限られ、中重度の治療薬はまだ開発...

おいしく噛んで健康に   安武郁子 食育実践ジャーナリスト  連載「口福の源」の写真

おいしく噛んで健康に   安武郁子 食育実践ジャーナリスト  連載「口福の源」

「最近、口の乾きが気になる...」「口臭が不安」という方はいませんか? 実は、唾液は口内の乾燥を防いだり口臭を防ぐパワーがあります。唾液がしっかりと分泌されていると、口内の細菌の繁殖を抑えてくれるため、口臭予防にもつながります。(画像:一口の量はこのくらいで) しかし唾液は年齢とともに減っていくの...

【マーケットリポート】中国の栄養保健機能食品市場(前編)  NNAの写真

【マーケットリポート】中国の栄養保健機能食品市場(前編)  NNA

今回と次回の2回に分け、中国における栄養保健機能食品市場を見ていく。ここで取り上げる栄養保健機能食品は主に栄養機能食品と保健機能食品の2種類に分類できる。栄養食品製造は、新食品原料と栄養成分を豊富に含むその他の従来食材を原料とし、通常食品の製造技術で製造される主食・副食食品の生産を指す。(写真はイ...

鼻呼吸でおいしく食べる  安武郁子 食育実践ジャーナリスト  連載「口福の源」の写真

鼻呼吸でおいしく食べる  安武郁子 食育実践ジャーナリスト  連載「口福の源」

5月に入り、花粉症に悩まされていた方も症状が治まってきた頃でしょうか。 花粉症やアレルギーでもなく、風邪でもないのに、片方の鼻が詰まっていることはありませんか? どちらの鼻が詰まるかは自律神経がコントロールしていて、通常2~3時間おきに詰まる側と通る側が入れ替わるようです。このような状態を「ネーザ...