食べ物語

   

うんちく

「海のギャング」を唐揚げで  伊豆諸島・神津島のウツボ  小島愛之助 日本離島センター専務理事の写真

「海のギャング」を唐揚げで  伊豆諸島・神津島のウツボ  小島愛之助 日本離島セ...

神津島は東京都伊豆諸島の有人離島としては最も西にある島である。周辺の島も含め数十個の流紋岩質単成火山があり、「神津島火山群」を形成している。島の形はひょうたん形をしており、シンボル的な存在である天上山(標高572㍍)を中心とした北部と、秩父山のある南部とに大きく分けられる。 天上山は838年に起き...

「山ごはん」の至福  長者原のとり天・だんご汁  眉村孝 作家の写真

「山ごはん」の至福  長者原のとり天・だんご汁  眉村孝 作家

山ごはんが好きだ。 狭い意味での山ごはんとは「登山で山頂に到達したときに食べる食事のこと」だろうか。どんな山でも、頂上に着くころには空腹でおなかがなっている。頂上で食べる食事は普段より数割増しのおいしさを感じる。 「山で自炊してこそ山ごはん」と力説する人もいるだろう。私も山用の小型ガスバーナーとア...

ボルシチはおいしかったが...  ウクライナでコメなし50日  水谷竹秀 ノンフィクションライターの写真

ボルシチはおいしかったが...  ウクライナでコメなし50日  水谷竹秀 ノンフ...

「郷に入っては郷に従え」ということわざがある。訪れた土地の文化や風習に従うべき、という意味だ。取材で海外に出る時、私は現地の料理を食べるのを鉄則にしてきた。だから日本料理店には目もくれない。 戦地のウクライナで取材をするため、日本をたった3月下旬時点でもそう決めていた。ポーランドを経由し、陸路で国...

平麺とこってりスープは変わらず  思い出のラーメン「赤のれん」  小川祥平 登山専門誌「のぼろ」編集長の写真

平麺とこってりスープは変わらず  思い出のラーメン「赤のれん」  小川祥平 登山...

誰にでも「思い出の店」なるものがあるはずだ。親に連れられていった。友人と入り浸った。1人で何度も通ったー。そんな店は、味だけではなく、なにかの記憶と結びついている場合も多い。ぼくにとってのそれは「元祖赤のれん 節ちゃんラーメン」(福岡市中央区)である。 一番通ったのは中高時代。近くに友人の家があっ...

苦い方が効く?  商品増える青汁  畑中三応子 食文化研究家の写真

苦い方が効く?  商品増える青汁  畑中三応子 食文化研究家

青汁の愛飲層が広がっている。「体によいが苦くてまずい」「シニアが健康のために飲むもの」というイメージが強かったが、2017年にフルーツ青汁が大ヒットして以来、消費者の青汁に対する意識が変わった。おいしくて飲みやすい青汁が次々と開発され、パッケージがおしゃれになり、若い世代にも浸透しつつある。 青汁...

消えていく売り声  「土地を食う」駅弁150年  植原綾香 近代食文化研究家の写真

消えていく売り声  「土地を食う」駅弁150年  植原綾香 近代食文化研究家

「お茶ーエー、弁当いかが、ビール正宗いかが、東京・大阪の新聞でござーい」。今では耳にしない駅弁売りの声である。列車のスピード化、乗り換え時間の短縮、窓の開かない列車によりホームでの立ち売りの姿は歴史遺産となったが、かつてそれぞれの駅では地方色ある売り声が響いた。 駅構内で最初の販売許可願いが出され...

しっかり麺をアツアツで  長崎・五島の

しっかり麺をアツアツで  長崎・五島の"地獄炊き"  小島愛之助 日本離島センタ...

皆さんは日本の三大うどんをご存じだろうか? 香川県の讃岐うどん、秋田県の稲庭うどん、とここまでは誰も異論がないところだろう。しかし3番目は?となると諸説があるようである。 長崎県の五島うどん、群馬県の水沢うどん、富山県の氷見うどんがそれである。ということで、今回は、「3番目」の候補の一つである五島...

ピートロを「もう1皿」  前橋で楽しんだ豚ホルモン  眉村孝 作家の写真

ピートロを「もう1皿」  前橋で楽しんだ豚ホルモン  眉村孝 作家

2月下旬に学生時代の友人と訪れた赤城山・大沼(前橋市)。氷上ワカサギ釣りに難儀したものの、大沼で捕れたワカサギのフライを食べることができた。経緯は先日とりあげた通りだ。 氷上ワカサギ釣りに挑む 赤城山の湖・大沼 私は満足したが、なんとなく落ち着かない。友人はこの旅を今ひとつと感じているのではないか...

パイオニア精神受け継ぐ  豚骨ラーメン三馬路  小川祥平 登山専門誌「のぼろ」編集長の写真

パイオニア精神受け継ぐ  豚骨ラーメン三馬路  小川祥平 登山専門誌「のぼろ」編...

福岡市内で最初の豚骨ラーメン店は、1940(昭和15)年ごろに中洲で開業した屋台「三馬路(さんまろ)」とされる。豚骨発祥の店「南京千両」(福岡県久留米市)は横浜の南京街の味をヒントにしたのだが、こちらは本場の中国の味を持ち込んだようだ。 創業者は森堅太郎さん。それまで大陸を渡り歩いた森さんがデパー...