八戸のヒラメに舌鼓」 眉村孝 作家 連載「口福の源」
9月8日金曜日の9時43分。JR八戸線の普通列車が陸奥湊(むつみなと)駅に着くと、私は足早に改札口を出て「みなと食堂」をめざした。八戸港の近くで道には魚介や生鮮の店が並ぶ。物珍しげに見回していると、同じ列車に乗っていた女性2人組に抜かれた。うかうかしてはいられない。 食堂へ到着すると小さな店の中は...
川霧と温泉と田舎料理 眉村孝 作家 連載「口福の源」
8月初めの夕暮れ時。私は福島県三島町、JR只見線が只見川を渡る第二只見川橋梁のそばで、橋や川面を眺めていた。 尾瀬ケ原を水源とする只見川は水量が豊かで、元々の流れは急だ。だが現在は発電を目的とした大小10以上のダムがある。三島町付近の只見川は、ダムが近いため湖のように穏やかで、木々や青い空、只見線...
明治の若者も牛肉大好き 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
NHKの朝ドラ「らんまん」で、主人公の槙野万太郎は、うれしいことがあると仲間と牛鍋を食べに行く。 初めて行ったのは、1回目の上京時。牛肉自体が初体験で、同行の竹雄とグツグツ煮える牛鍋を緊張の面持ちで見つめ、こわごわ口に入れるや「うまいー」「甘くてたまらん」「口んなかで溶けた」と感激し、のけぞる様子...
自作推し「カポナータ」 眉村孝 作家 連載「口福の源」
40歳を前にして初めて単身赴任が決まったとき、日々の生活についていくつか決心をした。そのうちの一つが「コンビニ弁当は食べまい」。ランニングやスポーツを続けてはいたが、記者を20年近く続けた身体は少しずつガタがきている。周りには、地方転勤で食生活を乱し、恐ろしく「成長」したり、体調を崩したりする人が...
長崎・鷹島にアジあり 小島愛之助 日本離島センター専務理事 連載「口福の源」
アジの水揚げ高日本一を誇る都市で、近年「アジフライの聖地」として売り出し中の長崎県松浦市は、伊万里湾に浮かぶ5つの有人離島(福島、鷹島、黒島、飛島、青島)を行政区域としている。今回は、このうち鷹島について紹介したい。 旧鷹島町の鷹島は2006年元日、松浦市・福島町と合併し松浦市となった。その後、0...
市場めしより「てっぺん」 眉村孝 作家 連載「口福の源」
6月初め、急な仕事で札幌へ出張した。宿を探していて見つけたのが、市民の台所「二条市場」に近いホテルだ。市場の場所は、札幌市中央区の大通公園の南東側。明治初期、石狩浜の漁師が川を上って札幌へ入り、鮮魚などを販売したことが始まりだという。 私には「市場での食事=市場めし」に惹(ひ)かれる傾向がある。初...
名物キビナゴを食す 小島愛之助 日本離島センター専務理事 連載「口福の源」
甑島(こしきしま)は鹿児島県薩摩川内市の川内川河口から西約26㌔の東シナ海上に位置し、上甑島、中甑島、下甑島の三つの有人離島が、北東から南西に35㌔にわたって連なっている。 変化に富んだリアス式海岸や8000万年前(白亜紀)の地形がむき出しになった断崖など、圧倒的な自然の景観美と太古のロマンにあふ...
越前はセイコ、ガサエビ 眉村孝 作家 連載「口福の源」
「福井県といえば越前ガニ(オスのズワイガニ)」。若いころ、私はそんなイメージを抱いていた。埼玉生まれの私は長く福井を訪れたことがなかった。ただ関西在住の友人からは「冬には福井に越前ガニを食べに行く」という話をよく聞いたので、そんな印象を抱いたのだろう。 初めて「福井で越前ガニ」の機会が訪れたのは8...
クエ入りの海鮮丼再び 「神守る島」宗像大島での出会い 眉村孝 作家
4年前の2月。福岡県で一番大きな島である宗像大島(福岡県宗像市)を訪れた私は、港で宗像市本土の神湊港へ帰る16時20分発のフェリーに乗るかどうか迷っていた。朝早くに大島へ渡った私は宗像大社中津宮など島の名所を歩き続け、お腹はペコペコだった。 この便を見送れば次は18時発。島で食事をする時間はできる...