食べる

新着ニュース

水産資源管理の推進、なぜ重要か  佐々木ひろこ フードジャーナリスト  連載「グリーン&ブルー」の写真

水産資源管理の推進、なぜ重要か  佐々木ひろこ フードジャーナリスト  連載「グ...

日本の総漁獲量は長期にわたって減少し続けており、わが国海域の水産資源は今、間違いなく危機にある。沿岸開発や温暖化の影響、海の再生産能力を超えた漁獲などがその要因と考えられているが、いずれであったとしても、資源を回復させるためには資源管理を進めることが重要だという趣旨の講演を行うと、必ず受ける質問が...

「顔の見える」情報いかに  鬼頭弥生 農学博士  連載「口福の源」の写真

「顔の見える」情報いかに  鬼頭弥生 農学博士  連載「口福の源」

食の情報提供やリスクコミュニケーションに関する研究をしていると、しばしば、健康食品をめぐる宣伝や情報の問題が話題に上る。そして、そこでは「健康食品に関する個人の体験談はあくまで一個人の体験談。効能の有無は、統計的・科学的な情報を確認して判断しましょう」といった、情報を読み取る際に注意すべき事項を消...

「推し旅」押し上げる地方開催  森下晶美 東洋大学国際観光学部教授   連載「よんななエコノミー」の写真

「推し旅」押し上げる地方開催  森下晶美 東洋大学国際観光学部教授   連載「よ...

〝推し旅〟というのをご存じだろうか。推し活旅、ファンツーリズム、ツアーツーリズムなどともいい、好きなアイドルやキャラクター、俳優、アーティストなど、いわゆる〝推し〟のイベントやコンサートに参加するため遠方まで旅行することで、ファンの間では〝遠征〟とも呼ばれている。世界的な規模では、今年2月に来日し...

出生率1.20、過去最低  週間ニュースダイジェスト(6月2日~6月8日)の写真

出生率1.20、過去最低  週間ニュースダイジェスト(6月2日~6月8日)

▼ロ水域でサケマス漁再開へ 3年ぶり、日本枠125トン(6月3日) 水産庁は日本とロシア両政府のサケ・マス漁業交渉が終了し、ロシアの排他的経済水域(EEZ)内で日本漁船による試験操業を再開することで合意したと発表した。ロシアのEEZ内での操業は21年以来3年ぶり。ウクライナ侵攻を受け、22~23年...

豪産キャビア実現へ、チョウザメ養殖可能に  NNAオーストラリアの写真

豪産キャビア実現へ、チョウザメ養殖可能に  NNAオーストラリア

世界三大珍味の一つキャビアが、オーストラリアで生産可能になりそうだ。オーストラリアの農林水産省がこのほど、養殖用の生きたチョウザメの輸入に関するリスク調査を完了し、条件付きで輸入は可能と勧告した。オーストラリアではこれまで、チョウザメの輸入は禁止されていた。(写真はイメージ) 養殖業者は生きたチョ...

食料安保確保へ農政再構築 改正農業基本法成立  週間ニュースダイジェスト(5月26日~6月1日)の写真

食料安保確保へ農政再構築 改正農業基本法成立  週間ニュースダイジェスト(5月2...

▼産業用地確保の自治体9% 需要増も対応遅れ、国支援(5月27日) 半導体工場や物流施設など産業用地のニーズが高まる中、46道府県・全20政令市のうち、そうした用地を確保できているのは9%にとどまることが経済産業省の調査で分かった。地権者との交渉や造成工事のノウハウ不足が背景にある。経産省は6月下...