暮らす

新着ニュース

農業技術革新へ認定制度 政府、開発目標策定  週間ニュースダイジェスト(12月24日~30日)の写真

農業技術革新へ認定制度 政府、開発目標策定  週間ニュースダイジェスト(12月2...

▼政策正常化の利点強調 日銀総裁「最大限活用を」(12月25日) 日銀の植田和男総裁が東京都内で開かれた経団連の会合で講演し、マイナス金利政策を含む大規模な金融緩和策の正常化が日本経済や企業業績に与える利点を強調した上で「メリットを最大限活用することを強く期待している」と経営者に呼びかけた。 ▼ホ...

福祉施設発、魅惑の雑貨ショップ  沼尾波子 東洋大学教授  連載「よんななエコノミー」の写真

福祉施設発、魅惑の雑貨ショップ  沼尾波子 東洋大学教授  連載「よんななエコノ...

長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)町には、若い世代が農協の倉庫跡地を爽やかにリノベーションした「ソリッソ・リッソ」というプラットフォームがある。カフェやショップのほか、近隣にはフレンチレストランもあり、にぎわいを生むスポットとなっている。 久々に現地を訪問すると、その隣の元コインランドリースペースがすて...

しっかり噛んで年越しを  安武郁子 食育実践ジャーナリスト  連載「口福の源」の写真

しっかり噛んで年越しを  安武郁子 食育実践ジャーナリスト  連載「口福の源」

年末年始は、外食の機会が増え、食べ過ぎや飲み過ぎが気になる時期ですね。今回は、漢字の「乱」をテーマに、食育、良食の大切さについてお話ししたいと思います。(画像:©食育推進団体イートライトジャパン) 小学校で学んだ「消化・吸収のプロセス」を覚えていますか? 口は第一の消化器官です。この消化器官の機能...

漁師が漁師であり続けられる日常  中川めぐみ ウオー代表取締役  連載「グリーン&ブルー」の写真

漁師が漁師であり続けられる日常  中川めぐみ ウオー代表取締役  連載「グリーン...

「私たちが欲しいのは、お金でなく町の活力。漁師が漁師であり続けられる日常です」 これは和歌山県すさみ町という小さな港町で聞いた言葉。筆者をはじめとした漁業の世界に関わりたい"漁業者以外"の皆が、心に留めておきたい大切な指針だと思います。 この連載でもお伝えしてきましたが、全国の漁業現場は世界各地と...

賃上げ重点112兆円予算 3割借金、国債費最大  週間ニュースダイジェスト(12月17日~23日)の写真

賃上げ重点112兆円予算 3割借金、国債費最大  週間ニュースダイジェスト(12...

▼食料安保2新法提出へ 緊急増産とスマート農業(12月18日) 政府が食料安全保障の強化に向け、2024年の通常国会に、新たな二つの法案の提出を調整していることが分かった。食料危機時に生産・輸入の拡大を緊急要請するための法案と、先進技術で生産性を高めるスマート農業を支援する法案を準備。 ▼指示権拡...

「小さくても強い」家族中心の自営農家   青山浩子 新潟食料農業大学准教授  連載「グリーン&ブルー」の写真

「小さくても強い」家族中心の自営農家   青山浩子 新潟食料農業大学准教授  連...

経営力にたけ、かつ地域に貢献している農業者を毎年、「農業王」として選出・表彰している。農業簿記ソフトの最大手「ソリマチ」が昨年から始めた取り組みだ。同社の農業簿記ソフトのユーザーは、自営農家が多くを占め、「農業王」も主に自営農家が選ばれた。収益性や安全性のみならず、持続可能性、地域貢献という点でも...