つくる

「小さくても強い」家族中心の自営農家   青山浩子 新潟食料農業大学准教授  連載「グリーン&ブルー」

2023.12.25

ツイート

「小さくても強い」家族中心の自営農家   青山浩子 新潟食料農業大学准教授  連載「グリーン&ブルー」の写真

 経営力にたけ、かつ地域に貢献している農業者を毎年、「農業王」として選出・表彰している。農業簿記ソフトの最大手「ソリマチ」が昨年から始めた取り組みだ。同社の農業簿記ソフトのユーザーは、自営農家が多くを占め、「農業王」も主に自営農家が選ばれた。収益性や安全性のみならず、持続可能性、地域貢献という点でも活躍が顕著な「SDGs農業賞」に15人、収益性や安全性に優れた「優良経営賞」に86人が選ばれた。

 筆者も審査に関わり、「SDGs農業賞」に輝いた3人を訪問する機会を得た。担い手不足を抱える農業界では、規模拡大や多角化に取り組む法人の数が増えており、反対に、家族中心の自営農家の数は減る一方だ。だが今回、個人農家の足腰の強さを実感した。

 訪ねた農家はそれぞれ、米、野菜、果樹を、夫婦または家族で営んでいる。世帯農業所得率が40~50%台で、同じ品目、同じ収入規模の農家平均(20%台)と比べて相当高い。高い所得率の秘訣(ひけつ)を探ると、幾つかの共通点が見えてきた。

 農業経営には、生産に専念して販売はJAなどに任せる「生産専念型」と、自ら販売も手掛ける「生産・販売並行型」に大きく分かれる。受賞した米農家と野菜農家は「生産専念型」、果樹農家は「並行型」だった。しかも果樹農家は、栽培した果樹の7割を自ら売り切っている。生産だけに専念する、あるいは販売するならとことん売るという、明確な経営方針が貫かれていた。これが一 つ目の共通点だ。

 二つ目としては、コストを常に意識しつつ、「ここぞ」という場面は経費を惜しまないメリハリの良さもある。省力化につながる機械も費用対効果を慎重に見極め、自前で持たず、外部委託するなど実利を重視する農家がいた。一方、肥料が高騰しても、品質維持のために惜しまず肥料にコストをかける果樹農家もいる。

 三つ目は、地の利を生かしている点だ。いずれも全国、あるいは県内では特産地として知られた品目を作っている。すでに認知されているブランドの活用は、生産と販売の両面で有利に働く。そうした地域ブランドに安穏とせず、地元の小学生たちに、作物の歴史や特徴を伝える活動にも精を出す農家もいた。

 どちらかといえば、寡黙な人が多かった点も共通している。それでいて「おいしいものを届けたい」「誰よりも作物をこまめに観察している」など、食べる人や作物に熱い思いを持っていた。

 後継者については「子どもに継いでもらいたい気持ちもあるが、あくまで本人次第」と冷静に捉えていた。この点は、事業継承を前提に、後継者育成に力を注ぐ法人経営者とは異なる。

 「大きくて強い農業」が注目されがちだが、雇用に頼らず、家族で営む農業は、異常気象やコスト高など外部環境変化に耐える力を持っている。「小さくても強い農業」も、不確実な時代に求められる持続可能な農業だと思う。

(Kyodo Weekly・政経週報 2023年12月11日号掲載)

最新記事