食べる

外食

ラーメンカードラリー  山形県南陽市、来年1月までの写真

ラーメンカードラリー  山形県南陽市、来年1月まで

 ラーメンを通じたまちづくりを進めている山形県南陽市は、人気漫画「ラーメン大好き小泉さん」とコラボした企画「なんようしのラーメンカードラリー2022」を、2023年1月31日まで開催する。  南陽市によると、"ラーメン王国"山形県でも同市は人口比でラーメン店が多い。  今回は19年に始めたカードラリ...

うま味あふれるラーメン  久留米にドライブインの先駆け  小川祥平 登山専門誌「のぼろ」編集長の写真

うま味あふれるラーメン  久留米にドライブインの先駆け  小川祥平 登山専門誌「...

 ラーメン店に宿泊所を併設―。福岡県久留米市の「丸星中華そばセンター」に飾られた新聞記事(1964年6月6日付)に驚いた。記事は、創業者の星野吾三郎さんが長距離ドライバーのために無料の宿をつくったと伝える。末尾には星野さんの言葉も記されていた。  「やっと生活にゆとりができたので、お世話になった運転...

つくる責任、つかう責任  知ってほしい海の今  佐々木ひろこ フードジャーナリスト(Chefs for the Blue代表)の写真

つくる責任、つかう責任  知ってほしい海の今  佐々木ひろこ フードジャーナリス...

私たちChefs for the Blueの活動が、2017年5月に行った料理人向け水産勉強会が起点だったことはこの連載でも以前に書いた。つまり、今年の5月で活動開始からまる5周年を迎えたことになる。  この間に起こった社会の変化は本当にめまぐるしく、啓発活動を続ける私たちの体感としても5年前とは...

地酒でつながる  自治体アンテナショップで気軽に  畠田千鶴 地域活性化センターの写真

地酒でつながる  自治体アンテナショップで気軽に  畠田千鶴 地域活性化センター

 新型コロナの発生前の東京では、サクッと飲める「立ち飲み屋」がちょっとしたブームとなり、たそがれ時には、ホッピーと焼き鳥がメインの昭和を感じさせる酒場や、酒屋の店内で飲む角打ち、スペインバルなどが仕事帰りの人々でにぎわっていた。今年3月にまん延防止等重点措置期間が解除されて以降は、営業を再開する店も...

舌やイデオロギーに普遍性はない  マックのロシア撤退に思う  岡田充 共同通信客員論説委員の写真

舌やイデオロギーに普遍性はない  マックのロシア撤退に思う  岡田充 共同通信客...

 「マクドナルド(マック)が全ロシア店を閉鎖」。ロシアのウクライナ侵攻(2月24日)から2週間余りたった3月9日、ロシアで850店舗を経営する米マクドナルドがロシアからの撤退を発表した。その翌日には日本のファーストリテイリング(ファストリ)が、ロシアにある「ユニクロ」全50店の営業停止を決めた。(写...

会話できるカフェが好き!  Z世代の「コト消費」  陣内純英 西海みずき信用組合理事長の写真

会話できるカフェが好き!  Z世代の「コト消費」  陣内純英 西海みずき信用組合...

 私は、東京を離れ地方に移り住んでから、ずっと観光客気分が抜けない。せっかく地方に来たのだから、その土地のうまいものを食べ、地元のお店で買い物をしたいと思い、それを実践している。コンビニとか全国展開のファストフード店はほとんど利用しない。服も買う場合は地場の百貨店。ネットで買ったことはない。  これ...