グローバル

欧州・東欧

高冷地でコメ栽培に挑戦 「有機大国」リヒテンシュタインの写真

高冷地でコメ栽培に挑戦 「有機大国」リヒテンシュタイン

(啓発機構ウェルタッカーの見本農場=ファドゥーツ)  栽培適地とは言えない欧州中央の高冷地で、稲作の挑戦が始まっている。生物多様性、地球温暖化、食料安全保障に対する意識の高まりを背景に、国内の栽培作物を多様化し、長期的には食料の海外への依存を減らすのが狙いだ。(文・写真 共同通信アグリラボ編集長 石...

スイスに学べ新基本計画 農政の長期展望 アグリラボ編集長コラムの写真

スイスに学べ新基本計画 農政の長期展望 アグリラボ編集長コラム

(憲法修正にドイツ語で「賛成」(Ja)を呼びかける看板=2017年9月、スイス・ルツェルン近郊)  来年春を目指して、農業政策の中期(おおむね5年)の指針となる基本計画の策定が進んでいる。これまでと異なり、5月の基本法改正によって「少なくとも毎年1回、目標の達成状況を調査し公表」することになっている...

インドの小麦育種研究者らに大賞 第8回「食の新潟国際賞」表彰式の写真

インドの小麦育種研究者らに大賞 第8回「食の新潟国際賞」表彰式

(中央は池田弘・食の新潟国際賞財団理事長)  食・農分野における国際的な業績を2年ごとに顕彰している公益財団法人「食の新潟国際賞財団」(新潟市)は11月20日、環境負荷が低い小麦を開発したインドのグントゥール・ヴェンカタ・スバラオ国際農林水産業研究センター(JIRCAS)主任研究員と、英国のケイト・...

男女平等トップの秘密 アイスランド  尾原佐和子 共同通信編集委員の写真

男女平等トップの秘密 アイスランド  尾原佐和子 共同通信編集委員

 スイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)が発表した2024年の「男女格差(ジェンダー・ギャップ)報告」で、日本が146カ国中118位と低迷する一方、アイスランドは15回連続で1位となった。背景には女性運動の強さや北欧諸国との連携があるとされる。国の規模は大きく違うが、家父長制の強さなど日...

インドの小麦育種研究者と英国の科学ジャーナリストに大賞  第8回「食の新潟国際賞」の写真

インドの小麦育種研究者と英国の科学ジャーナリストに大賞  第8回「食の新潟国際賞...

 公益財団法人「食の新潟国際賞財団」(新潟市)は7月19日、環境負荷が低い小麦を開発したインドのグントゥール・ヴェンカタ・スバラオ国際農林水産業研究センター(JIRCAS)主任研究員(写真左)と、英国のケイト・ケランド感染症流行対策イノベーション連合(CEPI)首席科学ライターを、第8回大賞に選んだ...

世界は「エッグフレーション」   ハワイでは12個1300円も  古賀純一郎 茨城大学名誉教授の写真

世界は「エッグフレーション」  ハワイでは12個1300円も  古賀純一郎 茨...

 物価の優等生と長年いわれてきた卵の値段が高止まりしたままだ。鳥インフルエンザの感染拡大による供給不足が深刻化しているためだ。それなら輸入すればよいではないかと思うのだが、鳥インフルは世界的な現象で欧米などでも同じく高値が続いており、そう簡単な話ではない。欧米のレストランをはじめとして各国の店舗が提...