JA全中会長に山野氏 週間ニュースダイジェスト(7月2日~7月8日)
2023.07.10

▼JA全中会長に山野氏(7月4日)
全国農業協同組合中央会(JA全中)は、次期会長にJA鹿児島県中央会会長の山野徹氏(67)を内定したと発表した。地域農協の組合長ら代議員による信任投票で、有効投票総数245票のうち244票を得た。8月18日に開く通常総会を経て就任する。
関連記事:存在感増す鹿児島県 JA全中会長に山野氏内定 アグリラボ所長コラム
▼南米沖でエルニーニョ発生(7月4日)
世界気象機関(WMO)は南米ペルー沖の海水温が上がる「エルニーニョ現象」が発生したと発表した。エルニーニョは世界的な気温上昇につながることが多く、異常気象に伴う災害発生の可能性が高まっているとして警戒を呼びかけた。
▼15河川の水質「最も良好」 国交省調査(7月6日)
国土交通省は全国159の1級河川を対象とする2022年水質調査の結果を公表した。尻別川(北海道)、黒部川(富山)など10道県の15河川を「最も良好」と判定した。うち川辺川(熊本)は17年、荒川(福島)は13年、五ケ瀬川(宮崎)は10年連続だった。
▼世界農業遺産に2地域認定(7月6日)
農林水産省は、国連食糧農業機関(FAO)が世界農業遺産に兵庫県兵庫美方地域の伝統的な但馬牛の飼育システムと、埼玉県武蔵野地域の落ち葉堆肥農法の2地域を新たに認定したと発表した。日本の世界農業遺産は15地域となった。
▼マグロ増枠、2024年提案へ(7月7日)
太平洋クロマグロの資源管理を話し合うため福岡市で開かれた国際会議が閉幕。30キロ未満の小型魚の漁獲枠を30キロ以上の大型魚に振り替えられる措置を巡り、日本に関しては現行の漁獲上限の10%から30%まで引き上げる勧告を12月の国際会議で行うと決めた。
最新記事
-
コメ作付け、24府県が減少 農水省調査 週間ニュースダイジェスト(7...
▼6月宿泊、コロナ禍前超え 国内・訪日客4626万人(7月31日) 観光庁...
-
ウニの再生養殖、北三陸から世界へ 中川めぐみ ウオー代表取締役 連...
世界規模で起こる異常事態の一つ、磯焼け(沿岸の藻類が著しく減少・消失した状態)...
-
福島県富岡町の藍染 「おだがいさま工房」 沼尾波子 東洋大学教授 ...
福島県富岡町は、見事な桜並木で知られる。だが、この2キロ以上も続く桜のトンネル...
-
台湾クラフトビールの今 コンビニが広げる身近な味 NNA
台湾でクラフトビールの存在感が高まっている。台湾では2002年の世界貿易機関(...
-
マレーシアの日本酒商談会に52蔵が出品 ジェトロ、市場の伸びは継続予想...
日本貿易振興機構(ジェトロ)クアラルンプール事務所は7月26日、マレーシアの首...
-
アフリカ豚熱ワクチンを商業生産へ、世界初 NNA
ベトナム農業・地方開発省は7月24日、アフリカ豚熱(ASF)ウイルスのワクチン...
-
世界へ羽ばたく壱岐焼酎 島の穀倉地 重家酒造 連載「農大酵母の酒蔵を訪...
7月18日7時25分羽田発のANA241便で福岡空港へ飛ぶ。空港からタクシーで...
-
日本人、全都道府県で減少 週間ニュースダイジェスト(7月23日~7月...
▼鳥インフル、発生備え提言 農水省(7月25日) 農林水産省は鳥インフルエン...
-
長崎・鷹島にアジあり 小島愛之助 日本離島センター専務理事 連載「...
アジの水揚げ高日本一を誇る都市で、近年「アジフライの聖地」として売り出し中の長...
-
酪農危機、消費者ができることは 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 ...
酪農が危機に立たされている。需要減少と生産コスト高騰という不運が重なった。まず...