すし人気が圧倒的 訪日外国人からみた日本の「食」 農林中金が調査
2023.04.27

農林中央金庫が4月27日に公表した「訪日外国人からみた日本の"食"に関する調査」によると、「最もおいしかった日本の料理」などすべての設問で「すし」が1位となり、圧倒的な人気の高さを裏付けた。2番手は「ステーキ・焼肉」「天ぷら」「鍋料理」「ラーメン」「焼き鳥」など出身国で異なり混線模様だ。(写真はイメージ)
調査はこの10年以内に日本に滞在したことのある5カ国(米、英、フランス、中国、韓国)の1200人を対象に、3月20~27日に実施。日本の食事マナーで印象に残ることは「食前食後に挨拶をする」、日本の食について驚いたこと・感心したことは「味がおいしい」が、それぞれ1位だった。
すしは「滞在時に食べた日本の料理」(68.3%)、「また日本に行ったら何が食べたいか」(58.7%)、「自国で知られている日本の料理」(56.3%)、「初めて食べた日本の料理」(26.5%)、「自国で最も人気がある日本の料理」(26.0%)、「最もおいしかった日本の料理」(19.4%)「自国で最も食べたいと思う日本の料理」(16.8%)の各設問で、いずれも1位だった。
食材に着目して質問した「滞在時に食べた日本ならではの食材」では、「わさび」(49.0%)がトップ。このうち初めて食べた食材の1位は「松茸」(19.0%)、最もおいしかった食材の1位は「生魚」(13.9%)だった。「自国で知られている日本の食品・食材」も「魚(マグロ・カツオ・サバ・イワシ)」(48.7%)が1位だった。
すし以外では何に関心があるのかをみるために、「また日本に行ったら何が食べたいか」の2位に着目すると、米国「ステーキ・焼肉」(49.0%)、中国「ステーキ・焼肉」(38.3%)、英国「天ぷら」「鍋料理」(ともに42.0%)、フランス「ラーメン」「焼き鳥」(ともに43.9%)、韓国「ラーメン」(43.8%)と、国ごとに大きく異なる。
「おいしかった食材」も、米国、中国、韓国は「生魚」がトップだったが、英国は「松茸」、フランスは「餅」だった。「滞在時に食べた日本の料理のうち、おいしかった料理」を国別にみると、ほとんどの国ですしが1位だが、中国は「うなぎ・うな重」(11.7%)がトップで、すし(7.0%)は「刺身」(11.3%)に次ぐ3位だった。
すしを「卒業」した訪日外国人に対応するには、出身国や訪日頻度などそれぞれの事情を踏まえた、きめ細かい対応が必要になりそうだ。農林中央金庫は今回の調査を含め、2004年から毎年「『世代をつなぐ食』その実態と意識」に関し調査している。
最新記事
-
誰にも負けぬ酒造りの情熱 「東洋美人」の澄川酒造場 連載「農大酵母...
山口県萩市中小川にある澄川酒造場は、米問屋だった澄川家が親戚筋の酒蔵を引き受け...
-
二股ニンジンの行方 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
私たちがスーパーで見かけるニンジンは、真っすぐでほどよくふくよかで、傷も虫食い...
-
京都・阿蘇海の未来はハマグリにあり 佐々木ひろこ フードジャーナリス...
京都府の北部、宮津湾に北へ向かってのびる天橋立。その西側に位置する内海の阿蘇海...
-
観光の「チカラ」で地域活性化 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 ...
2000年代に入り「観光」というものが一躍脚光を浴びるようになった。現在は全国...
-
5月は缶コーヒー、サバ缶 週間ニュースダイジェスト(4月23日~29...
帝国データバンクは5月に値上げされる食品が、酒類・飲料や加工食品など824品目...
-
横浜・鶴見神社で「田祭り」 稲作の所作伝える 4年ぶり一般公開
横浜市鶴見区の鶴見神社で4月29日、4年ぶりに「田祭り」(写真は早乙女)が一般...
-
すし人気が圧倒的 訪日外国人からみた日本の「食」 農林中金が調査
農林中央金庫が4月27日に公表した「訪日外国人からみた日本の"食"に関する調査...
-
お墓、どうされますか? 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員 ...
出生数減少が止まりません。2015年には100万人以上あった出生数が、7年後の...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...