「水産未来サミット」は危機感から開かれた 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&ブルー」
2024.04.22

「日本の水産業を本気で改革したい人は、この指とまれ!」(写真はイメージ)
ある1人の水産関係者の呼びかけに応えて、北海道から沖縄まで全国の熱意ある水産関係者たちが100人以上も集まったのは、3月半ばの宮城・気仙沼。「第1回水産未来サミット」と銘打つこの会に、筆者も運営メンバーの1人として参加しました。
水産業界以外の方からすれば、そもそも"本気の改革"なんて大げさに感じるかもしれません。しかしこの連載でもお伝えしてきたように水産業界は多くの課題を抱えており、このままでは魚不足、漁師さん不足で、自由に魚が食べられない未来がそこまで来ています。
その要因として見聞きするのは温暖化などの環境問題が多いと思いますが、実は表に出にくい深刻な要因として「乱獲」「密漁」「違法輸入」などがあり、生活者の手元に届く海産物の何割かはそうした要因に関連するものだというデータもあるのです。
持続可能な水産業を真摯(しんし)に守ろうとする人たちがいる一方で、必ずしもそうではない人がいます。しかも短期でみると、そうではない人のほうが得をしている現状。これでは未来に良い形で水産業を受け渡すことなどできません。水産の現場にいると、そんな苦しい状況や危機感が見えてきます。
この問題はあまりに大きく、一個人、一地域で解決できるものではありません。だから全国で同じ志を持つ水産関係者たちが集い、共に日本の水産を未来に残せるものへ改革しなくてはいけない! そんな思いで始まったのが、このサミットなのです。
初回は、各地の実践者・有識者によるパネルディスカッションや、数人ごとに分かれて全員が意見を出し合うグループワークなどを1泊2日で実施。今後はその中で実現しようとなった数案を、発案・賛同した水産関係者を中心に運営メンバーがサポートしながら進めていきます。またサミット自体も年に1回のペースで開催を予定しており、次回は鹿児島県での開催が決定しました。
ここでお伝えしたいのは、実はこの活動の着地は「生活者の理解・賛同」がないと、どうにもならないということです。なぜなら実際に海産物に価値を付ける(購入する)のは生活者だからです。
漁師さんが持続可能な漁を目指しても、生活者がそれを受け取ってくれないと持続することができません。
むしろ生活者である私たちがそろって「資源管理や法律を守った海産物しか買いません」と表明する日が来たら...。日本の水産はガラリと姿を変えるでしょう。
そのためには、まず生活者にきちんと現状を伝えていく必要があります。そもそも情報がなければ、選択することさえできないからです。筆者にできることも、まさにそこから。個人として運営メンバーとして情報発信から継続し、日本の未来の水産業に貢献していきたいです。(Kyodo Weekly・政経週報 2024年4月8日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
コメ交渉の実像伝えず 期待外れの外交文書 アグリラボ編集長コラム
新年を迎えてもコメ相場の高騰が続き、ついに関税を払ってでも米国産を輸入する業者...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...