限界集落の救世主となるか「土佐ジロー」 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミー」
2024.04.22
高知県安芸市畑山に県の地鶏「土佐ジロー」を味わえる「ジローのおうち」という宿がある。
この宿にたどり着くのはなかなか大変だ。畑山は市の中心部から北に車で40分ほど山に入った地域にある。安芸川と崖に挟まれた道路は細く曲がりくねっている。車が擦れ違う幅もなく、対向車がいつ来るかと気が気でない。携帯電話がつながらない区間もある。
だが、険しい道を進むと、やがて住居や畑が見えてきてほっとする。800年以上前から人々が暮らし、栄えた地域が広がる。
かつて畑山村と呼ばれたこの地域は、1954年に安芸市に合併された。当時、畑山の人口は800人ほどだったという。だが、人々は次第に町へと下った。林業の衰退も拍車をかけた。現在、畑山の人口は20人程度である。
元大工の小松靖一さん、元新聞記者の圭子さん夫妻は、この豊かな自然環境に恵まれた畑山で人々の暮らしの営みを存続し、次世代につなげていきたいという思いで農業法人「はたやま夢楽(むら)」を経営、生業(なりわい)の創出に取り組んできた。靖一さんは、鶏卵用に開発された「土佐ジロー」を食肉として提供することで限界集落からの再生を目指し、10年以上試行錯誤を繰り返しながら鶏舎を改良、今日の形に作り上げた。止まり木方式の休憩場所、運動できるスペースを分けて整備するなどして、見事な食肉用の鶏を育てる。
圭子さんは宿の経営、広報などを担う。以前は市の温泉施設「はたやま憩の家」を指定管理者として運営していたが、3年前にクラウドファンディングで食事と宿を提供する「ジローのおうち」を自ら整備した。通販事業も手掛け、地域を守り、情報発信を行う。そのファンは多く、開業から約2年間で3500人が畑山を訪れている。
宿にはたくさんの魅力があるが、やはり何といっても土佐ジローを丸ごと一羽食べつくす炭火焼きが素晴らしい。
小松さん夫妻が手塩にかけて育てた土佐ジロー。その新鮮な肉を丁寧に炭火で焼いていただく。鶏冠(とさか)や白子などの珍しい部位を含む新鮮な土佐ジローの炭火焼きは、鶏肉の概念を変える逸品である。
宿のお風呂とお手洗いも最新モデルが入っており快適だ。満天の星空、豊かな水資源。鳥のさえずりや、ひんやりする空気。五感が目覚めるとともに山村の自然を体感できる。
日本各地に、豊かな自然に恵まれながらも人口減少が進み、消滅の危機にある地域が存在する。だがそこで生業を創出し、経済を回し、暮らしを守る。自然と向き合う知恵と技を駆使した「はたやま夢楽」の営みに、光を見た思いである。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年4月8日号掲載)
最新記事
-
贈り物の行く末を案ずる 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
もう1カ月以上前の話になってしまうが、このたびの年末年始は休みが長かったので、家の冷蔵庫や食料棚に...
-
スポーツで町おこし スラックラインの長野県小布施町 森下晶美 東洋大...
スラックラインというスポーツをご存じだろうか。2点間に張った伸縮性のあるラインの上で行う綱渡りとト...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の中長期的なエネルギー政...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万5千人でした。現在の...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ。米業界といえば昨年...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表した2024年の国際収支...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするのは、26歳の若き寿司...
-
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、これまで何をどのように...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域再生大賞が決まった。...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水産省が発表した2024...