出生数と迷信の関係 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員 連載「よんななエコノミー」
2024.03.25

「今年の干支(えと)は?」と問われれば、ほとんどの人が「辰年(たつどし)!」と答えるでしょう。暦に少し詳しい人や年配者であれば、「甲辰(きのえたつ)」と言うかもしれません。
干支は、風水や五行、陰陽道などで用いられる10種類の漢字(十干(じっかん))と12種類の漢字(十二(じゅうにし)支)の組み合わせによって暦を表したものです。干支は暦の他にもそれぞれ、さまざまな場面で使われてきました。十干の一部は、昔は成績評価などに用いられ(甲・乙・丙・丁)、十二支は時刻(丑(うし)三つ時)や方角を表しました。辰年というのは、生き物になぞらえた「支」の方だけを拾っていることになります。
10種類の干と12種類の支が、それぞれ順繰りに回っていくので、その最小公倍数である60年に一度の周期で同じ干支になります。阪神甲子園球場は、その開設年である1924年が「甲子(きのえね)」であったことに由来します。
さて本題です。2年後の2026年は「丙午(ひのえうま)」です。その60年前の1966年ももちろん丙午でしたが、この年日本では、出生数が前年比マイナス25%という極端な減少となりました。丙午の年に生まれた女性は不幸になるという迷信によって、丙午の出産を避ける動きが顕著となり、出生数が記録的な減少となったのです。翌67年の出生数は一転大幅増となりましたが、前年の減少分を取り戻すには至りませんでした。それだけ丙午にまつわる迷信を信じた人が多かったのです。
なぜそのような迷信が広まったのでしょうか。これは、江戸時代前期、井原西鶴の「好色五人女」をベースに浄瑠璃、歌舞伎の題材になった八百屋お七が、丙午の生まれだったという言い伝えに由来します。八百屋お七は、江戸の大火で焼け出された際に恋仲になった男性に会いたい一心で自ら火を放ち、それが発覚して死罪となった女性です。本当にあったかどうかも分からない話ですが、娯楽の少ない江戸時代、その話がバズり、その後長く丙午の出産が避けられるようになりました。
2026年、出生数はどうなるでしょうか。丙午以外にも、出生数減を危惧する理由があります。23年は婚姻数が前年比マイナス5・9%の大幅減となりましたが、その影響が26年頃に出ると予想されます。結婚して2~3年後に第1子を出産する夫婦が多いため、結婚が減るとやや間をおいて出生数が減るのです。
また、迷信を気に病み、出産を翌年に遅らせようという人が出てくるかもしれません。ただ、1966年の出生減に対しては、結局翌年取り戻すことができませんでした。出産年齢が上がっている今回は、さらに厳しい状況が予想されます。60年代、女性の第1子出産時の平均年齢は25歳、一方、足元では31歳に届こうとしています。もちろんその配偶者である夫の年齢も、女性に準じて上がっているはずです。1年遅らせるつもりが、年齢が上がることによって、妊娠しづらくなる夫婦が出てくるかもしれません。
断言します。八百屋お七は創作であり、丙午は迷信です。年配者は変な横槍(よこやり)を入れることなく、若い世代が自らのライフプランに則って出産時期を選べるよう、後押ししなければなりません。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年3月11日号掲載)
最新記事
-
贈り物の行く末を案ずる 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
もう1カ月以上前の話になってしまうが、このたびの年末年始は休みが長かったので、家の冷蔵庫や食料棚に...
-
スポーツで町おこし スラックラインの長野県小布施町 森下晶美 東洋大...
スラックラインというスポーツをご存じだろうか。2点間に張った伸縮性のあるラインの上で行う綱渡りとト...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の中長期的なエネルギー政...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万5千人でした。現在の...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ。米業界といえば昨年...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表した2024年の国際収支...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするのは、26歳の若き寿司...
-
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、これまで何をどのように...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域再生大賞が決まった。...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水産省が発表した2024...