離島漁業から生まれる味のストーリー 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載「グリーン&ブルー」
2024.04.01
昨年の夏からご縁をいただき、離島の魚を使った商品開発に法人として携わっている。かねてから離島の漁業に興味があった私にとって、実に学びの多いこのプロジェクトは、離島地域で揚がる魚の中から低利用魚などを島ごとに1種セレクトし、それを素材として使ったスープを開発、レトルト化するという楽しいもの。では、どうして離島の漁業が大切なのかについて少し触れてみたい。
国土地理院が2023年に発表したデータによると、日本の島の数は全部で1万4125。日本列島を中心に、瀬戸内のような近海の島はもちろん、八重山列島や小笠原諸島のような本土からはるか離れた場所に浮かぶ離島も多い。
つまりそんな島々が存在するからこそ、国土の小さい日本が世界第6位という広大な排他的経済水域(EEZ)を持つわけなのだが、一方でこの広い海域をくまなくモニタリングし、日々守り続けるのは至難の業だ。水産庁の取締船や海上保安庁の巡視船だけではまず手が回らない。
そんな中、なんと418もあるという有人離島の存在は大きいのだ。漁業が主力産業の島が多い中で、そこに生きる人々の日々の営み、朝に夕に海を見つめて暮らす人たちの存在は、周辺の環境を守り、また海を守る要衝にだってなり得る。さらに私たちの海の端から端まで張り巡らされた離島漁業のネットワークからは、日本の多種多様な魚地図が浮き彫りになるはずだ。
さて、今回第1弾として完成したスープは3種類。「Chefs for the Blue」のメンバーで、恵比寿のフレンチレストラン「アムール」のシェフ後藤祐輔さんが開発したのは、「与論島テングハギボールとキノコのオニオンスープ」、「弓削島(ゆげしま)ごろっとチヌ(クロダイ)とサツマイモのクラムチャウダー」、そして「対馬島のアイゴと野菜の具沢山(ぐだくさん)スープ」。(写真:完成した3種類のスープ。Chefs for the Blueのウェブサイトより)
流通事情から鮮度では勝てない島の魚を、おいしい加工品にして離島漁業を支えるスープ、海藻を少し食べ過ぎてしまう魚をおいしくいただくことで、海の環境バランスを調えるスープなど、ストーリーがある三つのおいしさ。街で見かけたらぜひ、手にとってみてください。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年3月18日号掲載)
最新記事
-
家庭ごみ組成調査 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
日本で発生する食品ロス量の推計値は年間523万トン(2021年度)であり、そのうち食品関連事業者か...
-
離島漁業から生まれる味のストーリー 佐々木ひろこ フードジャーナリス...
昨年の夏からご縁をいただき、離島の魚を使った商品開発に法人として携わっている。かねてから離島の漁業...
-
50代以上の女性に国内旅行離れ 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 ...
国内旅行者延べ数は昨年12月時点で2019年度比85%まで回復しているが、コロナ禍を経て市場の変化...
-
インドネシアへ鮮魚輸出を促進 富山・石川県が主導、商談成立も NNA
富山県や石川県がインドネシアで鮮魚の販路を拡大しようとする動きがある。各県が主導して水産品の輸出を...
-
日銀、マイナス金利解除 週間ニュースダイジェスト(3月17日~3月2...
▼金沢―福井、6万人利用 北陸新幹線、延伸2日間(3月18日) JR西日本は北陸新幹線の延伸開業か...
-
熱を帯びる代替食品市場 韓国で年8%超成長、新商品も相次ぐ NNA
韓国の食品メーカーが、肉類に代わる植物由来の代替食品の開発を加速させている。独自のブランドを立ち上...
-
食料安保だけでは足りない農村対策 小視曽四郎 農政ジャーナリスト ...
少子化は農村でも深刻さを増している。1月下旬に東北の、ある市を訪ねた。広さだけなら東北最大。しかし...
-
【マーケットリポート】中国のコーヒー市場(前編) NNA
今回と次回の2回に分け、中国におけるコーヒー市場を見ていく。ここで取り上げるコーヒー製品には、イン...
-
余剰食料で「コーヒー」製造 シンガポールのフードテック企業 NNA
シンガポールのフードテック(先端食品技術)企業プリファー(Prefer)は、食品廃棄物や副産物をア...
-
北陸新幹線、敦賀まで延伸 週間ニュースダイジェスト(3月10日~3月...
▼ふるさと納税アマゾン参入 25年3月にも、仲介事業(3月11日) インターネット通販大手アマゾン...