東日本大震災から能登半島地震へ 被災者たちの伝言 菅沼栄一郎 ジャーナリスト 連載「よんななエコノミー」
2024.03.04

奥能登の石川県輪島市の古民家で1月下旬の寒い夜、30人ほどの地元被災者らと向き合った際、東日本大震災の復興に携わった2人が話していた。
「この13年間、苦しいことばかりだった。もっとうまくできたのに、との反省ばかり。これから、復興を立ち上げる皆さんに経験を伝えたい」
宮城県石巻市雄勝町の阿部晃成さん(35)が切り出した。津波で8割近い約1300世帯が流されたが、地区にできた仮設住宅は約160戸だけだった。入居は高齢者優先。生業(なりわい)を持つ若い人たちは地区の外へ出た。高さ9メートルの防潮堤で海と隔てられ、高台移転を避けたい人も多く、人口は4分の1に減った。
「自分たちでこうした地域の将来をつくる、という考えをまとめておかないと役所に先行されてしまう」。阿部さんは力説した。輪島では仮設住宅の入居手続きが始まっていた。
「そうは言っても、家も家族もなくなって、心が折れてしまった仲間が多い。東北ではどうやって戻ってきたのか」。地元被災者がうめいた。
岩手県花巻市出身の高橋博之さん(49)が引き取った。
「これから入ってくるボランティアの人たちの応援が力になります。第2の故郷みたいに通ってきてくれますよ」
高橋さんは1月4日に能登に入り、全国の生産者ネットワークで集めた肉や野菜で避難所の炊き出し支援に回った。
震災当時、岩手県議だった高橋さんは三陸などの被災地を回るうち政治に限界を感じ、生産者と都会の消費者をネットで結ぶ「ポケマル」を設立。改名した「雨風太陽」が昨年末には1部上場を果たした。
数日後に能登半島地震が起き、現場に飛び込んだ。2日までに全国の生産者から野菜など38品目の支援を1530人の炊き出しにつないだ。被災者らとの座談会を重ねていく考えだ。
福島県からは飯舘村の長田卓也さん(40)らが2月上旬にかけて3回、片道8時間の能登支援に通っている。本欄でこの夏に紹介した、飯舘村特産インゲンの栽培を始めた小さな一般社団法人「阿武隈クラブIITATE」の副理事だ。県内外の仲間たちから、乾燥シイタケやリンゴ、新品種のイチゴ「とちあいか」などの支援物資を運んだが、中でも注目されたのは放射線の「線量計」だった。
半島西側の志賀町にある北陸電力志賀原発は元日以降、油漏れが相次ぎ、非常用発電機1台が停止するなどトラブル続き。長田さんが線量計を持っていくと「ありがたい。すぐ測って」。
異常はなかったが、「住民の関心は非常に高かった」。飯舘村は原発事故直後、政府の避難指示が1カ月遅れた過去がある。村民が今なお損害賠償請求訴訟中だ。同クラブの小林美恵子代表(68)は「住民が直接測り、自ら判断する必要がある」。その思いを込めて、線量計を三つ、地元の団体に預けた。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年2月19日号掲載)
最新記事
-
贈り物の行く末を案ずる 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
もう1カ月以上前の話になってしまうが、このたびの年末年始は休みが長かったので、家の冷蔵庫や食料棚に...
-
スポーツで町おこし スラックラインの長野県小布施町 森下晶美 東洋大...
スラックラインというスポーツをご存じだろうか。2点間に張った伸縮性のあるラインの上で行う綱渡りとト...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の中長期的なエネルギー政...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万5千人でした。現在の...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ。米業界といえば昨年...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表した2024年の国際収支...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするのは、26歳の若き寿司...
-
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、これまで何をどのように...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域再生大賞が決まった。...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水産省が発表した2024...