山菜の季節が来た! 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリーン&ブルー」
2024.03.04
2月初めに宮城県南部の山間地に赴いた際、たまたま入ったレストランで隣り合わせた人から、近くの道の駅で「ばっけ」が売りに出ていると聞いた。
「ばっけ」とは東北の方言でフキノトウのことである。熱湯をくぐらせたフキノトウを味噌(みそ)で和えた「ばっけ味噌」は、ほろ苦い味わいが箸休めによく、酒にも合う。
フキノトウは春の訪れを感じさせてくれる。山菜のシーズンが今年も始まったかと心が浮き立つ。
まだ東京に住んでいた30年ほど前、東北のある山村を取材で訪れた際、山を伐開して日当たりを良くし、ワラビ園を造成したと地元の人から聞いて「わざわざ木を伐(き)ってまですることなのか?」といぶかしく思った。
だが、その後、林業の取材を続けるうちに、山里の人たちにとって山菜が特別な存在であることがだんだんとわかってきた。かつての自給自足に近い暮らしの中では、数少ない現金収入の途のひとつであり、また、干したり塩漬けにしたりして食べ物が乏しくなる冬場に備える保存食にもした。
シーズンになると家族総出で山に行き、山菜を大量に採るのが習わしで、そのために新潟県のある山間地では、かつて「ゼンマイ採り休み」といって小学校を1週間ほど休みにしていたことがあったと聞く。
現在も森林組合や婦人会などが共同で運営している山菜加工施設は各地にある。それらの施設で瓶詰などに仕立てられた商品は、都会のスーパーなどに出荷され、あるいは地元の道の駅などでも販売されて、現金収入をもたらしてくれる。(写真:ゼンマイ、コゴミ、カタクリ、ワラビなど保存用に干し上げられた山菜が並ぶ山里の直売所、筆者撮影)
そして山菜は長く厳しい冬が終わり、山や田畑できびきびと立ち働く季節の訪れを象徴する存在でもある。出盛りの機会を逸すまいと山菜採りに出かける山里の人たちは、どこかうれしげであり、気持ちを浮き立たせていることが傍から見てもわかる。
私の住む山村でも春先に共有林の一角がワラビ採りのために開放される日があり、集落の人たちは大きなビニール袋や背負い籠をいっぱいにしてなお、そこにもあそこにもと形の良いものをみつけては採り続けて倦(う)むことがない。
昨年、塩漬けの名人を取材してその手法を詳しく聞き取る機会があった。今年は私もワラビやフキを大量に採って塩漬けにし、冬場の食卓に彩りを添えたいと思っている。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年2月19日号掲載)
最新記事
-
農業基本法改正案を提出 週間ニュースダイジェスト(2月25日~3月2...
▼23年出生数、最少75万人 人口減り幅過去最大(2月27日) 厚生労働省が...
-
山菜の季節が来た! 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリーン&ブルー...
2月初めに宮城県南部の山間地に赴いた際、たまたま入ったレストランで隣り合わせた...
-
ジビエで能登への思いも 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
「第8回ジビエ料理コンテスト」の結果が1月31日に発表された。駆除したシカとイ...
-
東日本大震災から能登半島地震へ 被災者たちの伝言 菅沼栄一郎 ジャー...
奥能登の石川県輪島市の古民家で1月下旬の寒い夜、30人ほどの地元被災者らと向き...
-
日経平均株価が史上最高値 週間ニュースダイジェスト(2月18日~2月...
▼ウクライナ復興へ連帯 農業などで協力文書(2月19日) 岸田文雄首相は「日...
-
恵方巻きを憂う 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
今年の節分も恵方巻きがたくさん捨てられたのだろうか。 以前、関西に住んでいた...
-
ビジネスチャンスもたらす「環境DNA解析」 佐々木ひろこ フードジャ...
海や湖からバケツ1杯の水を汲(く)んできて調べれば、その水域にどんな魚がどれだ...
-
国際観光旅客税(出国税)を被災地の再建に充てられないか 森下晶美 東...
今年は元日から大きな地震が石川県の能登半島を襲った。建物やインフラの被害が大き...
-
食料安保に複数の目標設定 週間ニュースダイジェスト(2月11日~2月...
▼市町村4割で働き手半減 50年時点推計(2月11日) 厚生労働省の国立社会...
-
被災高齢農家、懸念される気力・復興力 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
こともあろうに、元日の夕方に起きた大地震。住民は突然の大きな揺れと直後の家屋倒...