山あいの暮らしを潤す小さなサンタたち 赤堀楠雄 林材ライター 連載「グリーン&ブルー」
2024.01.29

昨年12月23日に新潟県村上市北部の高根集落で、地元の子どもたちや若者がサンタクロースに扮(ふん)し、集落の全世帯160戸にプレゼントを届けるというイベントが開催された。「メリークリスマス!」の声とともに小さなサンタたちが玄関の扉を開けると、住人たちは満面の笑みで出迎え、「なんてかわいらしい」、「ありがとう」などと声をかけながらプレゼントを受け取った。用意していたお菓子のプレゼントを子どもたちに手渡す住人もいた。(写真:小さなサンタの来訪は集落の人たちを喜ばせた、筆者撮影)
「クリスマス大作戦」と銘打たれたこの催しは、地元で地域づくりに取り組む「一般社団法人高根コミュニティラボわぁら」(わぁらは「私たち」を意味する方言)が企画し、有志の協力を得て2017年に始まった。子どもたちが参加したのは今回が初めてだ。
20年には、コロナ禍のために年末年始の帰省を見合わせざるを得なくなった家族からの手紙やプレゼントをひそかに用意して届け、住人たちを喜ばせた。
昨年末のプレゼントは、集落の昔の様子を写した古い写真をあしらったカレンダーと子どもたちの手形が押されたお正月飾り。カレンダーへの反響は大きく、事務局を取り仕切る能登谷創さん(37)のもとには「こんな写真、どこにあったんだ?」「あそこに写っているのは誰だ?」といった電話が次々とかかってきた。
能登谷さんは22歳の時に埼玉県から移住してきた。同い年で神奈川県出身の妻の愛貴さん、4歳の長男、0歳の長女の4人暮らし。高根生産森林組合に勤めつつ、地域の暮らしを未来につなごうと愛貴さんとともにわぁらを立ち上げた。「最初にこのイベントを開催した時、『私のところに初めてサンタクロースが来た』と涙を流して喜んでくれたばあちゃんがいたんです。あれを見た時に『やってよかった』と心から思いました」と話す。
山あいの集落では、隣近所が力を合わせ、気持ちを通い合わせながら自然のただ中での暮らしを成り立たせてきた。年寄りを含む大人たちは次世代を担う子どもたちが遊んだり、いたずらをしたりする姿に心を和ませながら日々の営みに精を出した。
集落の一員で、わぁら理事の鈴木信之さん(62)は、クリスマス大作戦について「(このように住人同士が気持ちを通い合わせることは)昔からこの地域では当たり前だったこと」と目を細めて語った。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年1月15日号掲載)
最新記事
-
贈り物の行く末を案ずる 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
もう1カ月以上前の話になってしまうが、このたびの年末年始は休みが長かったので、...
-
スポーツで町おこし スラックラインの長野県小布施町 森下晶美 東洋大...
スラックラインというスポーツをご存じだろうか。2点間に張った伸縮性のあるライン...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表し...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするの...
-
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、こ...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水...