ブロッコリーを指定野菜に 週間ニュースダイジェスト(1月21日~1月27日)
2024.01.29
▼コメ生産目安、26県が増加 24年産、減少は9県(1月22日)
2024年産の主食用米について、生産量の目安を具体的な数値で示した37道県のうち、26県が23年の収穫量実績に比べ増加を見込んでいることが分かった。9県が減少、北海道と高知県は据え置きだった。
▼出生数1~11月69万6千人 23年、過去最少の可能性(1月23日)
2023年1~11月に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は前年同期比5・3%減の69万6886人だったことが分かった。厚生労働省が人口動態統計の速報値を公表した。12月分も同じペースだった場合、23年通年の出生数は70万人台半ばとなり、過去最少となる可能性が高まった。
▼食料「合理的価格で供給」 安保確保、農基法改正案(1月23日)
農林水産省が通常国会に提出する農政の基本方針を定めた食料・農業・農村基本法改正案の概要が分かった。基本理念に「食料安全保障の確保」を掲げ、良質な食料が合理的な価格で安定供給される状態と定義する。持続的な食料供給に向け、必要な費用が考慮されなければならないとする考え方も盛り込む。
▼被災4県、観光誘客へ割引 能登地震(1月24日)
岸田文雄首相は参院予算委員会で、能登半島地震の被災4県を対象とした観光復興支援「北陸応援割」を実施すると表明した。「大型連休までの3~4月を念頭に、1泊2万円を上限に旅行代金を割り引く」と説明した。
▼ブロッコリーを指定野菜に 農水省、52年ぶり追加へ(1月24日)
農林水産省は2026年度から、ブロッコリーを国が主導して出荷安定を図る「指定野菜」に加える。出荷量が増えており、国民生活に欠かせないと判断した。1974年のジャガイモ以来、52年ぶりの追加。指定野菜になると、国が定める需給ガイドラインに沿って出荷団体が供給計画を作る。価格が大幅に下がった際に国が出す補給金も手厚くなる。
最新記事
-
食料自給率の死角 基本法改正で熟議を期待 アグリラボ編集長
「農業政策の憲法」と言われる食料・農業・農村基本法の改正案が国会に提出され、い...
-
日本酒蔵でインド初の現地法人設立 福岡・繁桝、飲食店で10月提供へ N...
江戸時代中期(1717年)に創業し、「繁桝(しげます)」で知られる日本酒蔵の高...
-
NZの酒類消費、15年で最大の落ち込み NNAオーストラリア
ニュージーランド(NZ)の2023年の年間アルコール消費可能量が4億7700万...
-
平均株価、初の4万円 週間ニュースダイジェスト(3月3日~3月9日)
▼平均株価、初の4万円 半導体主導、上昇に偏り(3月4日) 週明けの東京株式...
-
下戸も取り込む新潟の蔵元の挑戦 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 ...
日本酒のメッカ、新潟県には88の蔵元がある。全都道府県の中で断トツの数だ。そん...
-
集客・物流拡大へ架け橋効果 小島愛之助 日本離島センター専務理事 ...
わが国に「大島」と名の付く有人離島は19あり、うち最北端にある島が宮城県気仙沼...
-
農業基本法改正案を提出 週間ニュースダイジェスト(2月25日~3月2...
▼23年出生数、最少75万人 人口減り幅過去最大(2月27日) 厚生労働省が...
-
山菜の季節が来た! 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリーン&ブルー...
2月初めに宮城県南部の山間地に赴いた際、たまたま入ったレストランで隣り合わせた...
-
ジビエで能登への思いも 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
「第8回ジビエ料理コンテスト」の結果が1月31日に発表された。駆除したシカとイ...
-
東日本大震災から能登半島地震へ 被災者たちの伝言 菅沼栄一郎 ジャー...
奥能登の石川県輪島市の古民家で1月下旬の寒い夜、30人ほどの地元被災者らと向き...