復興支える民宿の女将と若者描く ドキュメンタリー「ただいま、つなかん」公開へ
2022.11.19
宮城県気仙沼市の民宿を舞台に、東日本大震災からの10年余りを描いたドキュメンタリー映画「ただいま、つなかん」(風間研一監督)が完成、2023年2月下旬からポレポレ東中野(東京都中野区)、フォーラム仙台(仙台市)など、全国で順次公開される。
気仙沼市はカキなどの養殖、遠洋漁業、水産加工業で栄えてきた。特に唐桑半島には遠洋マグロ漁が最盛期だった時期に、「唐桑御殿」と呼ばれる入母屋の屋根を釉瓦でふいた、豪華な家屋が競うように建てられた。
関連記事:ヒロインの祖父、モデルは畠山重篤さん 森と海つなぐカキ養殖家
(ⓒ2023 bunkakobo/ⓒ鈴木盛男:宮城県気仙沼市唐桑町鮪立の鮪立湾=震災前)
そんな唐桑も、大震災で壊滅的な被害を受けた。約100年続くカキ養殖を営む菅野和享さん・一代さん夫妻は、津波で被災した自宅を補修し、学生ボランティアの拠点として開放した。その後「皆がいつでも帰ってこられるように」という思いから民宿を兼営し、マグロ(ツナ)と夫妻の名字「かんの」から、「つなかん」と呼ばれるようになった。
(ⓒ2023 bunkakobo:映画の舞台の民宿・唐桑御殿つなかん)
映画は、明るい性格で皆から慕われる女将・一代さんと学生ボランティアだった若者たちの交流を描く。優しさと非情の両極端をみせる海、それと共存して生き抜いていく漁村の人々、移住してくる若者たちの可能性と新たな命を通じて、登場人物の交流だけではなく、世代、地域、自然、文化、希望と絶望などさまざまな「交流」を考えさせるドキュメンタリーだ。
監督の風間研一さんは、震災当時にテレビ局のディレクターとして現地で取材・報道し、その後も10年以上現地の取材と人々とのを続け、初監督として本作にまとめた。語りは気仙沼を頻繁に訪れ、菅野さんとも交流が深い俳優の渡辺謙さんが担当した。上映館は映画の公式サイトなどで。
最新記事
-
食育で企業と連携 キッコーマンが出前授業 岐阜市の小学校
身近な食べものが、どこで何からつくられ、どんな役割を果たしているのかを学ぶため、岐阜市の小学校が食...
-
9月対中水産物輸出90%減 全面禁輸影響 週間ニュースダイジェスト(...
▼空港業務、体制強化へ支援 訪日客取り込み、自治体に(11月6日) 政府は、旅客対応や機体誘導など...
-
木材を巡る利用規制緩和や人材育成を 赤堀楠雄 材木ライター 連載「...
木材需要の主要な受け皿である住宅着工の不振が続いている。国土交通省の統計によると今年8月の新設住宅...
-
「きょうの料理」66周年 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源...
NHK「きょうの料理」がテレビ料理番組の最長放送として、ギネス世界記録に認定された。今年で66周年...
-
1等米比率過去最低 23年産、猛暑で障害 週間ニュースダイジェスト(...
▼中ロに水産禁輸撤廃要求 貿易相会合が共同声明(10月29日) 大阪・堺両市で開かれた先進7カ国(...
-
保護と漁の両立 島根・宍道湖のシジミ 佐々木ひろこ フードジャーナリ...
秋のイベントシーズン到来。各地のシンポジウムやイベントに伺う中、先日は島根県で開催の講演会に招かれ...
-
観光地は誰がつくるのか 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授
ゼミの学生たちと先日、ハワイへ行ってきた。ハワイには調査で毎年訪れていたが、コロナ禍の影響で4年ぶ...
-
コミュニティー冷蔵庫 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
道端に冷蔵庫を設置して、地域の人・通りすがりの人と食べ物を自由に交換する。そんなことが街中で行われ...
-
来年6月に4万円減税 首相表明 週間ニュースダイジェスト(10月2...
▼荷物自動輸送へ専用道路 国交省「10年で実現」(10月24日) 国土交通省の有識者部会は、今後の...
-
力仕事に頼らない職場へ 羽田空港、進む女性活躍 藤波匠 日本総合研究...
先日、飛行機を利用して愛媛県松山市に行ってきました。出発地の羽田空港では、搭乗に際してボーディング...