幸せで和やかな「和」 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
2023.10.23

秋という季節、皆さんは何を思い浮かべますか? 実りの秋、収穫の秋。木々が色づき、紅葉も美しい季節です。この季節、私たちが感じるのは「和」の雰囲気ではないでしょうか。(画像:©食育推進団体イートライトジャパン)
「和」には「平和」が込められています。秋の自然界は「調和」と「平和」の象徴です。紅葉の美しさ、豊かな収穫がその証しです。自然と調和し平和な風景を楽しみ、幸せを感じることができます。
行楽の秋は、和気あいあいとした家族や友人とのイベントも増えてきます。山登り、遠足、運動会、キャンプ、ピクニック、屋外での食事はまた格別です。秋の味覚を楽しむ食事は、笑顔と会話を生み出し、心に温かさを運んできます。食事を共にすることは、絆を深め、〝口福な時間〟をもたらします。
秋の食材は「温和」で「柔和」な風味も特徴です。稲や穀物から作られる料理は、食材の味や風味をそのまま生かし、季節の味を楽しむことができます。秋の食卓に並ぶ料理は、まさに「和」の精神を感じさせます。
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」という言葉にも「和」が宿っています。豊かな収穫に感謝し、謙虚な心を持つことの大切さを教えてくれます。今でもこの時期は各地でお祭りが開催され、神々への感謝をこめて、人々は「和」を楽しんでいます。収穫の喜びを共有し、食への感謝の気持ちを忘れずにいることで、日本人は「和」を育てています。
言葉や文字から文化や知恵が伝わるといいます。和食は、日本の風土や歴史、季節と調和し、旬の食材を大切にする伝統食です。これは日本人が「和」を尊び、自然に感謝してきた証しです。
日本風の食事や料理は、私たちにとってなじみ深いものです。和食は多様で、多彩な味わいが楽しめ、地元の食材を大切にします。この「和」の食文化が、私たちに豊かな食生活を提供していたといえます。
食育は、食べ物の選択だけでなく、食べ方にも関わるものです。自然と調和し、共に「和」を感じながら食事を楽しむことは、心身の健康にもつながります。
「秋」の訪れを機に、私たちの食卓にも「和」の精神を取り入れてみませんか? 自然と調和し、大切な人たちと笑顔で食事を楽しむことで、豊かな食生活を育みます。そして、「良い食べ方」が世の中に広がることで、私たちの暮らしに「和」の幸せをもたらすでしょう。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年10月9日号掲載)
最新記事
-
海はなくても豊漁!?新疆の養殖サーモン 上海在住・野村義樹 連載「...
東京電力福島第1原発の処理水海洋放出で中国による日本産水産物の禁輸措置が始まると、中国国内のスーパ...
-
幸せで和やかな「和」 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口...
秋という季節、皆さんは何を思い浮かべますか? 実りの秋、収穫の秋。木々が色づき、紅葉も美しい季節で...
-
【日越50周年】事業活動通じ社会課題解決 味の素、不可欠の食文化に ...
味の素グループは1991年、日系企業の中では早い段階でベトナムに進出し、「伝統市場」と呼ばれる露店...
-
農林漁業強化へ緊急4本柱 年末に食料安保大綱改定 週間ニュースダイジ...
▼欧州最大食品市でホタテなどPR(10月8日) ドイツ西部ケルンで開かれている欧州最大の食品見本市...
-
規格外野菜と農業経営 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連載「グリ...
今夏の高温・渇水は農業に深刻な影響を与えている。米は収量や品質に影響が出ており、野菜も葉が枯れてし...
-
静岡県唯一の離島、初島 小島愛之助 日本離島センター専務理事 連載...
静岡県熱海市に属する初島は、伊豆半島東部の相模湾海上に浮かぶ島である。静岡県唯一の有人離島で、熱海...
-
高知県「口福の土佐御朱"飲"めぐり」
高知県は、自然豊かな高知の水資源(清流)や特産物(ゆずや土佐茶)などを使った"ご当地ドリンク"を飲...
-
「ウエルビーイングな社会を目指して」でシンポジウムを開催 東京農大
はばたけラボ(事務局・株式会社共同通信社)は10月13日、東京農業大学(東京都世田谷区)でシンポジ...
-
企画展「JOZOO-醸造と発酵のせかい-」開催 東京農大 来年4月6日...
東京農業大学の醸造科学科展「JOZOO -醸造と発酵のせかい-」が、「食と農」の博物館(東京都世田...
-
宮崎、県内1JAに合併へ 来年4月 週間ニュースダイジェスト(10月...
▼広島県産カキの水揚げ解禁(10月1日) 生産量日本一で知られる広島県産の養殖カキの水揚げが解禁さ...