くず餅あれこれ 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
2024.10.14

和菓子の「くず餅」には2種類ある。一つはくず粉に砂糖と水を加え、火にかけてとろみが出るまで練り、冷まして固めるだけとシンプル。光沢のある透明感が涼しげで、つるっと喉越しがいい。室町時代にはすでに茶会などで供されていたらしい。(写真:亀戸「船橋屋」のくず餅。黒蜜ときなこをかけて食べるのはどの店も共通、筆者撮影)
くずは全国の山野に自生するマメ科の多年草で、秋の七草の一つ。根のでんぷんを精製したくず粉は奈良県吉野地方が名産地とされ、くず粉のくず餅は関西を中心に親しまれてきた。ただ、くず粉は高価なため、現在ではもっと安価なでんぷんやゲル化剤を併用した製品が多い。
一方、東京中心に見られるくず餅は、くず粉を使わず小麦粉で作る。やや黒みがかった乳白色の板状で見るからに素朴。発祥は江戸時代後期とされる。当時は上方からの到来菓子が珍重されたので、コピー食品として編み出されたのかもしれないが、即席で作れる本家とは違って手順は段違いに複雑。江戸の料理は見た目が地味でも、見えないところに手間をたっぷりかけたといわれるが、くず餅はその典型だ。
伝統食品の麩(ふ)と東京のくず餅には、深い関係がある。小麦粉に水と少量の塩を加えてよくこね、水洗いすると、粘りの強いたんばく質のかたまりが残る。これがグルテンで、もち粉を混ぜて蒸すと生麩、小麦粉を混ぜて焼くと焼き麩ができる。
この時グルテンから分離した小麦でんぷんが、くず餅の材料になる。1年半から2年かけてゆっくり発酵させ、そのままだと匂いや酸味が強すぎるので、水にさらしてほどよく抜くのが第1のポイント。そこに熱湯を混ぜてのり状に練り、せいろに流して蒸す。蒸し加減で食感が決まるので、職人が神経を集中する第2のポイントになる。
こんな面倒な工程をよく考えついたものだと感心するが、柔らかくて弾力があり、べたつかず歯切れがよいのは、発酵のたまものだ。乳酸菌によるほのかな酸味も、おいしさのもとになる。なお、乾燥させた小麦でんぷんは生ふ糊(のり)と呼ばれ、文化財の修復に欠かせない接着剤として海外でも利用されているそうだ。
くず餅の発祥には諸説ある。現在、亀戸天神と池上本門寺、川崎大師の門前に専門店が集まり、それぞれ元祖を名のっている。
一番古いのは1752年に販売を始めた池上の「浅野屋」。川崎では1833年に始まった天保の飢饉(ききん)の頃、久兵衛という男が樽(たる)の底で発酵していたでんぷんを蒸したところ、風変わりな餅ができたと言い伝えられる。一番有名なのは亀戸の「船橋屋」。町人文化が爛熟(らんじゅく)した文化文政期に創業し、明治時代には60×36センチのものが1日2千枚以上も売れる名物になった。
以来、目立ったブームもなく静かに年月を刻んできたくず餅だが、最近の発酵ブームで和菓子唯一の発酵食品として再発見され、腸内環境や免役機能改善などの機能性が注目されている。どの店でも江戸時代と同じ自然発酵で作られ、風味と食感が微妙に違う。黒蜜ときなこにもそれぞれの個性があるので食べ比べてみては?
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年9月30日号掲載)
最新記事
-
贈り物の行く末を案ずる 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
もう1カ月以上前の話になってしまうが、このたびの年末年始は休みが長かったので、...
-
マサバの推定資源量が激減 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載...
塩焼き、みそ煮、竜田揚げ、シメサバ、南蛮漬け...。定番の家庭料理に人気のサバ...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ...
-
日本産食品、輸入が過去最高 ベトナム 24年24%増、ホタテ100億円...
日本の農林水産省によれば、2024年のベトナムの日本産農林水産物や食品の輸入額...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表し...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするの...
-
学歴より食暦 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
今現在、「すこぶる健康!!」と自信を持って言えますか?今のコンディションは、こ...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水...
-
コーヒー店開業3年で黒字化 山岳民族のコーヒー農園支援(下) NNA
一般社団法人のアジア自立支援機構(GIAPSA=ジアプサ、茨城県つくば市)は2...