2040年に国内生産が危機 「113万㏊の耕地死守」と提言 三菱総研
2023.07.29

(2050年までの主食穀物需要・国内生産・ギャップの成り行き推計、単位:万トン=各種統計から三菱総合研究所作成)
株式会社三菱総合研究所は、提言「食料安全保障の長期ビジョン 2050年の主食をどう確保するか」を公表した。その中で、主食穀物(米・小麦)の食料安全保障上のリスクについて「短期的には大きくはない」とし、中長期的な課題として位置付けた上で、主食穀物の国内生産と国内需要について2050年までを推計した。
国内需要は、人口の減少などで2020年と比べて2050年には約7割に減少する。一方で国内生産は、主にコメを生産する高齢農家の離農が進むため約4割まで減少する。この結果、需給ギャップ(不足分)は2040年に最大化し、現状(約500万トン)から約700万トンに拡大し「2040年に向けて国内生産が危機的になる」と警告している。
特に主食用米は「自給すらままならなくなる」と、輸入の増加に警鐘を鳴らしている。主要穀物の輸入への依存を現状レベルで維持するためには、113万㏊の耕地を維持する必要があると試算し、「これを死守すべきラインとするべきである」と強調、「大規模農家(耕地面積30ha以上)だけではなく、中規模農家(10ha~30㏊)による経営耕地を増やしていくことが求められる」と提言した。
対応の方向性としては、中規模・大規模農家の耕地を維持拡大するための一層の耕地集約や、人口減下での労働力の確保、経営人材の育成に官民で取り組むことが重要だと指摘した。
最新記事
-
日本人、全都道府県で減少 週間ニュースダイジェスト(7月23日~7月...
▼鳥インフル、発生備え提言 農水省(7月25日) 農林水産省は鳥インフルエン...
-
長崎・鷹島にアジあり 小島愛之助 日本離島センター専務理事 連載「...
アジの水揚げ高日本一を誇る都市で、近年「アジフライの聖地」として売り出し中の長...
-
酪農危機、消費者ができることは 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 ...
酪農が危機に立たされている。需要減少と生産コスト高騰という不運が重なった。まず...
-
2040年に国内生産が危機 「113万㏊の耕地死守」と提言 三菱総...
(2050年までの主食穀物需要・国内生産・ギャップの成り行き推計、単位:万トン=...
-
中国産マツタケ、国内で人気高まる NNA
中国で近年、マツタケの需要が急速に拡大している。空輸網やコールドチェーン(低温...
-
日本ビール輸入額3.9倍、不買運動後で最大 韓国 NNA
韓国関税庁の貿易統計によると、2023年6月の日本ビールの輸入量は5553トン...
-
上半期訪日客1千万人超え 週間ニュースダイジェスト(7月16日~7月...
▼英TPP加盟を承認(7月16日) 環太平洋連携協定(TPP)に加盟する日本...
-
花粉の少ないスギばかりにしていいのか? 赤堀楠雄 材木ライター 連...
木を植えて育てる山づくりは、苗木を育てることから始まる。種をまき、芽生えを確認...
-
令和のドーナツブーム 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
目下、スイーツ界はドーナツブームで沸いている。引き金になったのは去年の3月、東...
-
「小さな水」への挑戦 緩速ろ過「染屋浄水場」 菅沼栄一郎 ジャーナリ...
信州の梅雨空の下、プールのような「ろ過池」が13個広がる染屋浄水場(長野県上田...