食べ残したら持ち帰る 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
2023.06.12
飲食店で注文するとき、何を食べるかと同じくらい、食べきれるかどうかを気にしてしまう。年を取って食べられる量が減ってきて、無理に完食するとおなかが痛くなるからだ。お皿に食べ残したまま店を出るのは何とか避けたいので、近頃は持ち帰り用の容器を持っていくことにしている。
いっぽう周りを見渡してみると、そんなことをしているのは自分くらいで、食べ残しの持ち帰りはあまり一般的ではなさそうだ。飲食店における客の食べ残しは、外食産業で廃棄される食品81万㌧(2020年度)のうちの大きな割合を占め、削減が求められているのだが、飲食店側は、食べ残しを持ち帰られた後に万が一食中毒でも発生したらという懸念が大きく、持ち帰りに消極的だという。消費者も、どうせ店に断られるだろうとか恥ずかしいとかいう気持ちがあって、持ち帰りたいと言い出さないのだと指摘されている。
そのような現状をなんとかしたいと、環境省は食べ残しの持ち帰りに「mottECO」という愛称とロゴを作成し、消費者の自己責任で食べ残しを持ち帰ることの普及啓発に力を入れ始めた。企業の問題意識も高まりつつある。セブン&アイ・フードシステムズ、ロイヤルホールディングス、SRSホールディングス、日本ホテルの4社は共同で食べ残し持ち帰りを推進しており、4社がそれぞれ運営するデニーズやロイヤルホストなど数百店舗で、mottECOが導入されている。
ただ、これらファミリーレストランでは、現時点での1店舗あたりの食べ残し持ち帰り件数は1日1件未満にとどまっている。持ち帰りを根付かせるにはもうひと工夫必要だ。
例えば、持ち帰り用容器付きの「食べ残しと一緒に持ち帰れるお供の1品」をメニューに加えるのはどうだろう? 私のゼミの学生がくれたアイデアである。食べ残したけれど容器をわざわざもらって持ち帰るほどでもない、という場合も、お供の1品があるなら持ち帰ろうかな、となるかもしれない(さらに1品の内容を〝シェフの気まぐれ〟にすれば、厨房の食材をうまく使い切ることもできるかもしれない)。
大阪で飲食店を展開するハジメフーズはこれと似た考えを取り入れていて、持ち帰りやすいコロッケと食べ残し持ち帰り用容器の両方が付いてくるセットメニューを試験的に販売するなどして、食べ残しの持ち帰りを試行錯誤で進めている。
食べ切れる量をよく考えて注文し、食べ残しをしないようにするのがまずは大事だけれど、どれくらいの量が盛られているのか予測が難しいし、せっかくの外食なのに食べ切れるかどうか気にしすぎるのはやっぱり悲しい。腹ペコでメニューを広げているのだから、いろんなものを頼みたい。
食べ残し持ち帰りは、外食をより楽しめるものにするツールでもあると思う。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年5月29日号掲載)
(政府のお持ち帰り「mottECO」啓発ポスター)
最新記事
-
出生率1.20、過去最低 週間ニュースダイジェスト(6月2日~6月8...
▼ロ水域でサケマス漁再開へ 3年ぶり、日本枠125トン(6月3日) 水産庁は日本とロシア両政府のサ...
-
ふるさと消滅に対抗する女性活躍の機会を 小視曽四郎 農政ジャーナリス...
人口戦略会議(議長・三村明夫日本製鉄名誉会長)による「消滅可能性自治体」リストが地方自治体を揺るが...
-
自治体の「消滅可能性」 地域で雇用環境改善の努力を 藤波匠 日本総合...
民間有識者により構成される人口戦略会議が、「地方自治体『持続可能性』分析レポート」を作成、公表しま...
-
農業ジャーナリスト賞に「「行商がつなぐもの」など4作品 地域の姿を密着...
農政ジャーナリストの会は6月4日、東京都内で年次総会を開き、さくらんぼテレビジョン(山形市)の「行...
-
食料安保確保へ農政再構築 改正農業基本法成立 週間ニュースダイジェス...
▼産業用地確保の自治体9% 需要増も対応遅れ、国支援(5月27日) 半導体工場や物流施設など産業用...
-
釣って学べる、魚の魅力 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリー...
「釣りは、漁業活性の一因になり得るのではないか」。今回は私のこんな仮説にお付き合いください。要は「...
-
鼻呼吸でおいしく食べる 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口...
5月に入り、花粉症に悩まされていた方も症状が治まってきた頃でしょうか。 花粉症やアレルギーでもなく...
-
地域住民の「共感」と「参加」 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんな...
各地でバスや鉄道など公共交通の存続が課題となっている。運転手の確保に加えて、燃料費の高騰、利用者の...
-
25府県がカメムシ注意報 週間ニュースダイジェスト(5月19日~5月...
▼大手賃上げ、過去最高 5.58%、経団連集計(5月20日) 経団連が発表した2024年春闘の第1...
-
値上がりする果物 日本の果樹産業の未来は 青山浩子 新潟食料農業大学...
物価高とは別に、「近頃、果物が高くなった」と感じる人は多いのではないか。実際、果樹の農家数や生産量...