暮らす

食べ残したら持ち帰る  野々村真希 農学博士  連載「口福の源」

2023.06.12

ツイート

食べ残したら持ち帰る  野々村真希 農学博士  連載「口福の源」の写真

 飲食店で注文するとき、何を食べるかと同じくらい、食べきれるかどうかを気にしてしまう。年を取って食べられる量が減ってきて、無理に完食するとおなかが痛くなるからだ。お皿に食べ残したまま店を出るのは何とか避けたいので、近頃は持ち帰り用の容器を持っていくことにしている。

 いっぽう周りを見渡してみると、そんなことをしているのは自分くらいで、食べ残しの持ち帰りはあまり一般的ではなさそうだ。飲食店における客の食べ残しは、外食産業で廃棄される食品81万㌧(2020年度)のうちの大きな割合を占め、削減が求められているのだが、飲食店側は、食べ残しを持ち帰られた後に万が一食中毒でも発生したらという懸念が大きく、持ち帰りに消極的だという。消費者も、どうせ店に断られるだろうとか恥ずかしいとかいう気持ちがあって、持ち帰りたいと言い出さないのだと指摘されている。

 そのような現状をなんとかしたいと、環境省は食べ残しの持ち帰りに「mottECO」という愛称とロゴを作成し、消費者の自己責任で食べ残しを持ち帰ることの普及啓発に力を入れ始めた。企業の問題意識も高まりつつある。セブン&アイ・フードシステムズ、ロイヤルホールディングス、SRSホールディングス、日本ホテルの4社は共同で食べ残し持ち帰りを推進しており、4社がそれぞれ運営するデニーズやロイヤルホストなど数百店舗で、mottECOが導入されている。

 ただ、これらファミリーレストランでは、現時点での1店舗あたりの食べ残し持ち帰り件数は1日1件未満にとどまっている。持ち帰りを根付かせるにはもうひと工夫必要だ。

 例えば、持ち帰り用容器付きの「食べ残しと一緒に持ち帰れるお供の1品」をメニューに加えるのはどうだろう? 私のゼミの学生がくれたアイデアである。食べ残したけれど容器をわざわざもらって持ち帰るほどでもない、という場合も、お供の1品があるなら持ち帰ろうかな、となるかもしれない(さらに1品の内容を〝シェフの気まぐれ〟にすれば、厨房の食材をうまく使い切ることもできるかもしれない)。

 大阪で飲食店を展開するハジメフーズはこれと似た考えを取り入れていて、持ち帰りやすいコロッケと食べ残し持ち帰り用容器の両方が付いてくるセットメニューを試験的に販売するなどして、食べ残しの持ち帰りを試行錯誤で進めている。

 食べ切れる量をよく考えて注文し、食べ残しをしないようにするのがまずは大事だけれど、どれくらいの量が盛られているのか予測が難しいし、せっかくの外食なのに食べ切れるかどうか気にしすぎるのはやっぱり悲しい。腹ペコでメニューを広げているのだから、いろんなものを頼みたい。

 食べ残し持ち帰りは、外食をより楽しめるものにするツールでもあると思う。

(Kyodo Weekly・政経週報 2023年5月29日号掲載)

230612モッテコ ポスター.png

(政府のお持ち帰り「mottECO」啓発ポスター)

最新記事