海の未来、次世代と一緒につくりたい 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載「グリーン&ブルー」
2023.06.12

この5月、私たち「Chefs for the Blue」は、新しいプロジェクトを立ち上げた。魚の減少が止まらない海の現状と、その現実に対する危機感が広がらない社会の課題から啓発活動を続けてきた私たちだが、若者との協働プロジェクトはこれが初めてとなる。
「THE BLUE CAMP(ブルーキャンプ)」は、東京と京都それぞれで募集する高校生や専門学校生、大学生を対象とした3カ月間の集中プログラムだ。研究者や行政官、漁業者、流通事業者など多様な講師による座学や産地フィールドワークで得る海や水産業の学びと、トップレストランでの調理、サービス、マネジメントの実技研修を経たのち、8月に1週間、学生が自分たちでゼロから企画した「海の未来をつくるシーフードレストラン」を運営する。またこの全プロセスを通して、Chefs for the Blueのシェフ4人(写真)と探究型学習支援の専門家が徹底的に伴走する。
生産者や流通事業者から調達した食材を自ら加工し、その場で消費者に届けるレストランは、長く複雑なサプライチェーンの流れを可視化しやすい場所だ。入り口(生産者)と出口(消費者)それぞれの情報を相互に受け渡ししやすく、お互いの心の距離を縮めることができるのもレストランの強みといえる。そんな場所を舞台に、その企画運営という得難い経験を通じて、今後あるべき海と社会のあり方を考えてほしいと願っている。
スケジュールの都合により、今年の募集期間はなんとたった9日間。十分な応募者が集まるだろうかと不安な思いで応募ページを開設したのだが、結果的に不安はまったくの杞憂だった。見る間に応募が積み重なり、募集定員16人に対し80人もの学生が集まったのだ。
応募にあたって提出必須とした1000字のエッセーには、海への深い思いや課題、未来への希望など、それぞれの真摯な言葉がつづられており心打たれた。今まさに面談を進めているステージだが、選考の難航は必至で頭を抱えているところだ。
今後3カ月間、このような素晴らしい学生たちとともに走れることを心から感謝するとともに、彼らの将来や海の未来に資するプログラムにできるよう全力を尽くしたいと考えている。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年5月29日号掲載)
最新記事
-
海の未来、次世代と一緒につくりたい 佐々木ひろこ フードジャーナリス...
この5月、私たち「Chefs for the Blue」は、新しいプロジェクトを立ち上げた。魚の減...
-
新会長に日向志郎・元日本農業新聞社長 農政ジャーナリストの会、授賞式...
農政ジャーナリストの会は6月8日、東京都内で年次総会を開き、新会長に日向志郎元日本農業新聞社長を選...
-
農業版の新人研修がスタート 日本農業経営大学校のオンラインスクール開...
日本農業経営大学校(合瀬宏毅校長)は7日、初めて就農する若手農業者が、農業に必要な知識や社会人とし...
-
農家急減の後に来るもの 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリ...
このところ相次ぐ少子化加速の報を聞くにつけ、共通性を強く感じるのは、農業従事者数の減少との関係だ。...
-
塩分の多い土壌で甘み増す 高知の徳谷トマト 眉村孝 作家 連載「...
初めて徳谷トマトを口にしたのは2000年代半ば、前任者からの引き継ぎで高知を訪れたときのことだ。引...
-
ウェブサイトが国際賞 クボタフューチャーキューブに高評価
クボタ(大阪市)の「未来に向けた事業活動」を紹介するウェブサイト「クボタフューチャーキューブ」がこ...
-
漁獲量減り水産物輸入が過去最高に 週間ニュースダイジェスト(5月28...
▼適正価格への取引推進(5月29日) 農林水産省が決定した農政の基本方針となる「食料・農業・農村基...
-
「一人一人の食料安保」 新たな定義に政策転換を期待 アグリラボ所長...
食料・農業・農村基本法の見直しを議論してきた農林水産省の基本法検証部会(部会長・中嶋康博東大大学院...
-
「全国オーガニック給食協議会」設立 代表理事に太田いすみ市長
有機栽培の食材を学校給食に導入する活動を推進するため、自治体、生産者、消費者らが6月2日、「全国オ...
-
霧筑波誕生の原点は「出羽桜研修」 浦里酒造店、小川酵母にこだわり ...
JR常磐線の取手で関東鉄道に乗り換え、宗道駅からタクシーで浦里酒造店に向かった。浦里酒造店(茨城県...