卵の流通に異変 自給率低下の恐れ アグリラボ所長コラム
2023.05.19

大手食品メーカーのキユーピーが業務用にブラジル産の卵の輸入を始めた。95%の高い自給率を維持してきた鶏卵の流通が転換する節目になるだろう。
キユーピーが卵の輸入に踏み切った理由は、鳥インフルエンザに伴い採卵養鶏が大量に殺処分されたことだ。スーパーなどの店頭での影響を緩和するため、比較的サイズが小さい業務用の卵を家庭用に振り替えた結果、大手食品メーカーではプリンなど一部製品の出荷制限、外食産業では一部のメニューの停止に追い込まれている。
業務用の中でも、卵を割った状態に加工した液卵の不足は著しい。殻付きの卵と比べて輸送や保存が簡易で卵を割る手間や殻の廃棄が不要なため、食品メーカーや外食産業では幅広く使われている。
キユーピーは鳥インフルエンザが発生していないブラジルから殻付きの卵を冷蔵して輸送し、国内の工場で液卵に加工し、希望する取引先に販売する。液卵の専業最大手であるイフジ産業(福岡県粕屋町)も、3月からブラジル産の輸入を始めた。同社は年間約12億個の卵を扱っており、現在の輸入量が続けば8%程度がブラジル産になるという。
殻付きで長距離輸送するコストや、ブラジル産卵の相場の高騰で国産より割高となり、両社は顧客に対する供給責任を最優先した。採算上のメリットがないため、鳥インフルエンザが終息して飼養羽数が回復すればブラジルからの輸入は減る可能性が高い。
ただ、ブラジルからの輸入を一時的な緊急措置と断じるのは早計だ。一度開拓した輸入ルートはすぐにはなくならない。野菜類は、国産の不足時に冷凍野菜を輸入するたびに海外での契約栽培が増えて自給率が低下している。
新型コロナ禍やウクライナ危機による物流の混乱に対応するため、食品業界はサプライチェーン(供給網)の複線化を急ピッチで進めており、調達先の多元化が課題になっている。来季以降に鳥インフルエンザの流行が再発する恐れもある。関税や輸送費で多少割高になっても、安定的な供給のために輸入卵は無視できない存在だ。輸送しやすい液卵に現地で加工して輸入する経営戦略もあり得る。
これまで、卵の自給率は約95%を維持してきた。輸入のほとんどはハムやソーセージのつなぎなどに使われる卵白粉、パンや菓子に使われる卵黄粉など加工原料用の粉卵で、国産の卵と直接競合することはなかった。調達先もオランダ、イタリア、米国など主に欧米に限られていた。
採卵鶏の飼料を輸入に依存しているものの、国内の卵の生産・流通は安定していた。しかし、大手メーカーが殻付き卵の新たな輸入ルートを開拓したことで、卵の調達先の多元化が加速し、長い目でみると自給率は低下に向かう可能性がある。(共同通信アグリラボ所長 石井勇人)
関連記事:ブラジルから鶏卵を輸入 週間ニュースダイジェスト(5月7日~13日)
世界は「エッグフレーション」 ハワイでは12個1300円も 茨城大学名誉教授古賀純一郎
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
コメ交渉の実像伝えず 期待外れの外交文書 アグリラボ編集長コラム
新年を迎えてもコメ相場の高騰が続き、ついに関税を払ってでも米国産を輸入する業者...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...