南日本新聞「翔べ和牛」など受賞 7作品に農業ジャーナリスト賞
2023.05.10

農政ジャーナリストの会は5月10日、南日本新聞社の連載「翔べ和牛」、柴田昌平監督のドキュメンタリー映画「百姓の百の声」など7作品に、第38回農業ジャーナリスト賞を授賞した。
「翔べ和牛」は、22年に全国和牛能力共進会が鹿児島県で開催されたのを機に、和牛飼育を多角的にとらえ、持続可能な畜産業に向けた課題を提示した。「百姓の百の声」は、13組の農家の日常を追い、「百姓」の価値観を浮き彫りにした。
このほか、日本農業新聞社の「つなぐ 歴史を未来へ」、佐藤弘著「振り返れば未来~山下惣一聞き書き」(不知火書房)、テレビ山梨の「ワタシ桑ノ集落再生人~限界集落で挑戦した11年」、NHKの「混迷の世紀 第4回世界"フードショック"~揺らぐ『食』の秩序」とETV特集「揺れながら 迷いながら~民俗研究家。結城登美雄が見た三陸から」が受賞した。
2022年に発表された農林水産業、食料、農山漁村地域などに関する30点(新聞・書籍11点、テレビ・映像19点)から選んだ。6月8日の同会の年次総会で表彰する。
最新記事
-
おいしい給食の過去 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン...
学校給食を無償にし、地場産有機米を使う自治体が増えている。6月、全国32の市町...
-
長岡の「米百俵」が教えてくれること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席...
多くの地方自治体で人口減少が進む中、地方活性化の必要性がうたわれていますが、成...
-
賃金上昇が招く農村の危機 問われる新しい働き方 アグリラボ編集長コラム
人事院は8月7日、国家公務員一般職の給与の引き上げを勧告した。また、厚生労働省...
-
コメ作付け、24府県が減少 農水省調査 週間ニュースダイジェスト(7...
▼6月宿泊、コロナ禍前超え 国内・訪日客4626万人(7月31日) 観光庁...
-
ウニの再生養殖、北三陸から世界へ 中川めぐみ ウオー代表取締役 連...
世界規模で起こる異常事態の一つ、磯焼け(沿岸の藻類が著しく減少・消失した状態)...
-
福島県富岡町の藍染 「おだがいさま工房」 沼尾波子 東洋大学教授 ...
福島県富岡町は、見事な桜並木で知られる。だが、この2キロ以上も続く桜のトンネル...
-
台湾クラフトビールの今 コンビニが広げる身近な味 NNA
台湾でクラフトビールの存在感が高まっている。台湾では2002年の世界貿易機関(...
-
マレーシアの日本酒商談会に52蔵が出品 ジェトロ、市場の伸びは継続予想...
日本貿易振興機構(ジェトロ)クアラルンプール事務所は7月26日、マレーシアの首...
-
アフリカ豚熱ワクチンを商業生産へ、世界初 NNA
ベトナム農業・地方開発省は7月24日、アフリカ豚熱(ASF)ウイルスのワクチン...
-
世界へ羽ばたく壱岐焼酎 島の穀倉地 重家酒造 連載「農大酵母の酒蔵を訪...
7月18日7時25分羽田発のANA241便で福岡空港へ飛ぶ。空港からタクシーで...