幸福は口福から 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の源」
2023.04.17

人間の最後まで残る欲の一つである「食欲」(※)。おいしさを味わう幸せ「口福」。人は、おいしく食べると幸せな気持ちになります。おいしく食べる時間の割合が多いほど生活の質も上がります。
おいしく食べると人が幸せな気持ちになるのは、脳の仕組みにあります。人は脳内にβエンドルフィンが出ると楽しく幸せな気持ちになります。そして、食事の時にβエンドルフィンが出るサイクルが確立されることで、「食べることが楽しみ」と思えるようになります。
このβエンドルフィンは究極の快楽物質ともいわれ、気持ちを落ち着けたり、苦痛をやわらげたり、免疫力をあげたり、安心感が得られる物質です。だから、嫌なことがあったり、気分が滅入った時でも、好きなものを食べると、いつの間にか元気になります。まさに口福の源です。
皆さんは日ごろどんな食べ方をしていますか? 忙しい日常の中で、食事の時間を真っ先に削ってはいないでしょうか。お口は食べ物の入り口ではありますが、第1の消化器官でもあります。「さっさと食べる」「とりあえず空腹を満たす」という時、多くの人がお口の機能を使わずに食べています。咀嚼はできているでしょうか。身体も使わないと衰えるように、お口も使わないと衰えてきます。そして、お口の衰えは、全身の衰えとなります。
私のミッションは人々の口福寿命延伸です。最期までお口からかんでおいしさを味わう幸せ(口福)を守るため、人々の口腔健康への意識向上に取り組んでいます。
「福」という漢字を右上から分解すると「一口田ネ(ひとくちだね)」と読めます。江戸時代、「一口の幸せに感謝し、よくかみしめて、味わって食べよう」と寺子屋の先生は繰り返し説いたそうです。元気も病気も口から入ってきます。一口食べて、幸福感を感じることもできれば、食中毒など一口で死に至る場合もあります。
そして、口には「入れる食(命)」と同時に「出す心(言葉)」があります。たった一言で、人を笑顔にすることもできれば、逆に傷づけることもあります。食べ物と同様に、言葉選びにも気を配ることが大切です。この連載を通して、読者の皆さんが口福になっていただけたら幸いです。
※米国の心理学者マズローの欲求5段階説「生理的欲求」より
安武 郁子(やすたけ・ゆうこ)食育実践ジャーナリスト。株式会社eatright japan 代表取締役。良食検定®主宰。歯科から食育、良食(良い食べ方)の普及に取り組む。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年4月3日号掲載)
最新記事
-
同士の力で奇跡の復活 澄川酒造場の継承と革新 連載「農大酵母の酒蔵...
2013年7月28日、山口・島根県を集中豪雨が襲い、澄川酒造場(山口県萩市)の...
-
世界は「エッグフレーション」 ハワイでは12個1300円も 古賀...
物価の優等生と長年いわれてきた卵の値段が高止まりしたままだ。鳥インフルエンザの...
-
消費者反応を「見える化」 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連載「...
炭素社会実現に向けて、農業・食料産業が目指す道筋を定めた「みどりの食料システム...
-
高知の食へ「熱々の想い」 エピドード、川柳の入選作発表
高知県は、高知の食と人にまつわるエピソードを募集したキャンペーン「高知の食は、...
-
「ザバス」新ラインアップ アシッドホエイプロテイン配合
明治はプロテインブランド国内売り上げ1位の「ザバス」から、「ザバス アドバンス...
-
ブラジルから鶏卵を輸入 週間ニュースダイジェスト(5月7日~13日)
鳥インフルエンザが世界的に流行する中、発生が確認されていないブラジルから、イフ...
-
使い勝手がよい米粉 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
ご飯(お米)を食べる量が年々減少している今日、新たな米需要を広げる突破口として...
-
オリジナルグッズが当たる サンキストがキャンペーン
米カリフォルニア州とアリゾナ州の生産者による柑橘類生産出荷協同組合のサンキスト...
-
急性飢餓人口2億5800万人 週間ニュースダイジェスト(4月30日~...
国連食糧農業機関(FAO)、世界食糧計画(WFP)などの発表によると、紛争や自...
-
パン市場は小幅拡大続く 26年度は1兆6000億円へ 矢野経済研究...
矢野経済研究所がこのほど発刊した市場調査資料「2023年版 パン市場の展望と戦...