画像がつなぐ人と人 写真文化首都・東川町 沼尾波子 東洋大学教授
2022.06.13
北海道東川町は北海道のほぼ中央に位置する、人口約8000人の町である。町の東部は山岳地帯で大規模な森林地域を形成し、日本最大の自然公園「大雪山国立公園」の区域の一部となっている。旭川市と隣接するこの町はいま、人口減少を食い止め、多くの若い世代を呼び込む。何が人を引きつけるのだろう。
東川町の地域振興の核にあるのが「写真文化」である。町では1985年に「写真の町」宣言を行った。当時、北海道では一村一品運動が推進され、多くの町村が特産品を売りにした取り組みを進めたが、東川町は「写真」による振興を掲げた。
町の案内によれば、「自然」や「文化」そして「人」が写真を通じて出会い、この恵まれた大地に、世界の人々に開かれた町、心のこもった「写真映りのよい町」の創造を目指すとある。 その後2014年には、写真文化の中心地となる「写真文化首都」として、東川町は名乗りをあげた。
町では写真に関するさまざまなイベントが開催されている。その一つが写真甲子園だ。高校生3人が1チームとなり、複数の写真で一つのメッセージを伝える組み写真をつくる。予選を勝ち抜いた高校生が全国から東川町に集い、町内でさまざまなテーマの撮影を行う大会である。
夏には東川町国際写真フェスティバルが開催され、さまざまなイベントが実施される。
町内の子どもたちに、写真に親しんでもらう写真少年団も設立されている。活動は月2回。一眼レフカメラを持って撮影に行き、作品の講評会をしながら皆で写真を楽しむという。
写真でどうやって地域振興ができるのだろうと思っていたが、現地を訪問して気づいたことがある。
東川町には、思わず写真に収めたくなるような美しい景観や自然風景がある。そこで写真文化を掲げ、撮ること・撮られることが日常となると、日々目にするふとした景色に、皆が敏感になるようだ。
住宅や公共施設なども、デザイン性が高いものが立ち並ぶ。思わず写真に撮りたくなる景色が町の至るところにあった。(写真:町の複合施設「せんとぴゅあ」内にある図書スペース「ほんの森」=3月、筆者撮影)
撮る・撮られるという行為は、人と人との距離感や、まなざしをも変化させるようだ。撮られるという経験は、自らを客観視する機会をつくる。また、同じ被写体であっても、撮る人によって、切り取る景色は全く異なり、自分や他者が撮影した写真を見比べながら、その多様なまなざしに驚くこともある。そんな体験は、多様な価値観を許容することにもつながりそうだ。
町の写真文化首都宣言には、「写真文化」を通じて写真と世界の人々をつなぎ、笑顔あふれる町づくりに取り組むことがうたわれてる。
今の時代、インスタ映えすることが店の売り上げにつながるともいわれる。画像を通じた共感が人と人とをつなぎ、社会や経済を活性化していく。そんな時代のまちづくりの一つの形を見た思いである。
(Kyodo Weekly・政経週報 2022年5月30日号掲載)
最新記事
-
JA全中、次期会長選出へ 週間ニュースダイジェスト(6月4日~6月1...
▼内村さん、森林保全をPR(6月5日) 体操男子五輪金メダリストの内村航平さんが、長野県庁で阿部守...
-
生物農薬の開発が活発に 農薬市場、有機農業推進で 田中宏和 矢野経...
農林水産省が「みどりの食料システム戦略」に掲げる重要業績評価指標(KPI)では、化学農薬使用量(リ...
-
「レタスアート」で生産者の顔アピール LEOC、長野の農業法人と
企業や病院への給食提供を行うLEOC(レオック、東京都千代田区)は9日、長野県御代田町の農業生産法...
-
食べ残したら持ち帰る 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
飲食店で注文するとき、何を食べるかと同じくらい、食べきれるかどうかを気にしてしまう。年を取って食べ...
-
観光の「チカラ」地方へ 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 連載...
観光に大きな期待が寄せられる理由の一つに地方への経済効果がある。旅行者の方から消費に来訪してくれる...
-
広がる「腸内環境市場」 細菌研究進む 田中太郎 共同通信編集委員
今、「腸内細菌」の研究が熱い。消化器疾患だけでなく、多くの病気の発症や悪化に関わっていることが分か...
-
海の未来、次世代と一緒につくりたい 佐々木ひろこ フードジャーナリス...
この5月、私たち「Chefs for the Blue」は、新しいプロジェクトを立ち上げた。魚の減...
-
農家急減の後に来るもの 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリ...
このところ相次ぐ少子化加速の報を聞くにつけ、共通性を強く感じるのは、農業従事者数の減少との関係だ。...
-
低所得層の世帯に目配りを 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員...
「異次元の少子化対策」という岸田文雄首相のワーディングに批判が集まり、具体的なメニューの議論に入る...
-
塩分の多い土壌で甘み増す 高知の徳谷トマト 眉村孝 作家 連載「...
初めて徳谷トマトを口にしたのは2000年代半ば、前任者からの引き継ぎで高知を訪れたときのことだ。引...