中村哲さん創設の医療団に大賞 第6回「食の新潟国際賞」
2020.08.05

公益財団法人「食の新潟国際賞財団」(新潟市)は7月31日、アフガニスタンで殺害された医師の中村哲さん(写真=PMS提供)が現地代表を務めた非政府組織(NGO)「ペシャワール会」(福岡市)と、アフガン人を中心にした組織「PMS」(平和医療団・日本)を、第6回大賞に選んだ。
同賞は、飢餓など世界の食料問題に取り組み成果を上げた人や団体を顕彰する。食・農分野の国際賞は国内唯一のユニークな顕彰で、今回は世界12カ国から87人の推薦があった。
NGOペシャワール会とPMSは、アフガニスタンに用水路を建設して農業を興し、干ばつと内戦による餓死から多くの人の命を救った点が評価された。団体を創設した中村さんは昨年12月に銃撃された。同賞は故人を授賞対象としていないが、中村さんの活動の継続を支援する上で3者連名の授賞とし、生前の活動をたたえた。
同日、新潟市役所で会見したペシャワール会会長の村上優さん(70)は「(中村さんは)水があり、家族で食べることが平和につながると繰り返し語り、農業支援に力を入れていた。これからも中村さんの夢を引き継ぐ」と述べた。賞金の1000万円は用水路の建設資金に充てるという。
同財団は「大賞」とともに、国際協力の実績を顕彰する「佐藤藤三郎特別賞」に、コメの品質研究の第一人者である新潟薬科大学の大坪研一特任教授(69)を選んだ。
また、潜在力に富む活動を対象とする「21世紀希望賞」には米粉パンの製造技術を開発した国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)の矢野裕之食品素材開発ユニット長(55)を選んだ。
今回地元の活動を対象に新設した「地域未来賞」は、餅や包装米飯の開発など食品加工技術の向上に貢献した元新潟県農業総合研究所食品研究センター長の江川和徳さん(75)が受けた。
食の新潟国際賞は隔年で表彰され、今回が6回目。表彰式は11月24日、新潟市・朱鷺メッセで開催する。
(食の新潟国際賞の大賞受賞について、ペシャワール会の村上優会長の所感を2020年8月19日に掲載しました。https://agrilab.kyodo.co.jp/2020/08/post-88.html)
最新記事
-
昆虫由来飼料に参入 住商、シンガポール企業と NNA
住友商事は昆虫由来タンパク質を手がけるシンガポールのニュートリション・テクノロ...
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
農業・農村へ300兆円規模の投資 中国、5~10年でインフラ・物流整...
中国農業農村省は20日の記者会見で、農業・農村分野への投資需要が向こう5~10...
-
3色イチゴ、アジア・世界へ 奈良いちごラボ、こだわりのブランド N...
世界的に人気がある日本産フルーツの中でも、特に引き合いの強いイチゴ。海外では九...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
ムスリム対応のすし店オープンへ ドンキ、マレーシア4号店で NNA
ディスカウント店「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナ...
-
コロナ後の消費取り込みへ 中国・海南の展示会で日本ブース NNA
消費活性化を目的とする見本市「第3回中国国際消費品博覧会」が、海南省海口市で1...
-
青果のブランド管理にも強み 日本食農連携機構、豪州ビクトリア州視察 ...
日本のアグリビジネスの発展を目指す日本食農連携機構(一般社団法人)が3月中旬に...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...