おせち料理 藤野嘉子 料理研究家 連載「口福の源」
2025.01.20

忙しい毎日を送っている私たちですが、お正月は、やはり特別ではないでしょうか。 おせち料理とは、年神様へ餅や野菜をお供えして元日の朝に汲(く)んだ「若水」と、窯に初火をともして作る料理です。五穀豊穣、子孫繁栄などの意味が込められます。神聖な気持ちになります。冷凍のお重が元旦に届くことも、珍しくありません。時の流れなのでしょうか。
私が子どもの頃は、洋服、下着、靴、すべてが新しくなるお正月は、何より楽しく待ち遠しかったです。31日の夜、歌合戦のテレビを見ながら、母が重箱に料理を詰める。なんとも懐かしく、温かい時間でした。
そんな経験が私を料理の道に運び、今でも人様のお祝いのおせち料理を作るのが生業(なりわい)になっています。
お祝いの料理は、むかしのように全部そろっていなくても、家族が好きな料理を一つでも作れば、それでよいと思っています。そして毎年、一品ずつ覚えた料理が増えてゆき、年を重ねるごとに食の財産となるのではないでしょうか。
今年はまず「田作り」を作りましょう。お正月に欠かせない祝い肴(ざかな)です。
イワシを田んぼにまいて田を肥やしたおかげで豊作となった、という言い伝えがあり五穀豊穣を意味します。
祝い肴は他に、子孫繁栄の「数の子」、まめに働くことができるようにと「黒豆」。語呂合わせではないですが、意味を知ると楽しいですね。
田作りは、渋い見た目ですが、意外にもお子さんにも好評です。市販品とは別物の豊かさです。簡単に作れ、お酒のあてにも良いものです。
<材料>
・ごまめ*50g
・ローストの無味くるみ50g
・しょうゆ、砂糖 各大さじ3
・ハチミツ 大さじ1
・酒 小さじ1
<作り方>
①耐熱皿にクッキングペーパーを敷いて、ごまめを入れて、電子レンジにかけます。600ワットで3分〜3分30秒かけ、途中で1度混ぜてから、広げて冷まし背曲がりやちぎれたものを外しておきます。
②くるみは大きいものは小さく割っておきます。
③フライパンに砂糖、しょうゆ、ハチミツを入れ、中火にかけます。ぶつぶつと泡が出てきたら、ごまめとくるみを加え、手早く混ぜ焦がさないように絡めます。くるみとごまめにたれが絡まればよいので加熱時間は2〜3分ほどです。
④鍋肌に酒を振り入れ混ぜ、バットに取り出して広げて冷まします。
*ごまめは乾物コーナーにあり、田作りと書かれていることもあります。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年12月30・2025年1月6日合併号掲載)
最新記事
-
おせち料理 藤野嘉子 料理研究家 連載「口福の源」
忙しい毎日を送っている私たちですが、お正月は、やはり特別ではないでしょうか。 おせち料理とは、年神...
-
芋、栗、南京、焼き芋サラダ 藤野嘉子 料理研究家 連載「口福の源」
「石焼き〜芋」と路地から聞こえる威勢のいい声に、子ども心が躍った。そんな時代に育った私ですが、最近...
-
シン・異国料理 藤野嘉子 料理研究家 連載「口福の源」
9月に入りました。秋ご飯が恋しいですね。サンマ(今年は良さそう)、秋サケ、キノコ、芋栗南京などなど...
-
夏のパワーフード 藤野嘉子 料理研究家 連載「口福の源」
夏のパワーフードに欠かせないのがニンニク。疲労回復、精力増強、食欲増進。イヤイヤ、もう聞いただけで...
-
キュウリが活躍する季節 藤野嘉子 料理研究家 連載「口福の源」
じめじめした蒸し暑い日が続いています。夏日はもう5月に経験済み。例年、この時期は晴れ間が時折のぞく...
-
カヌレ温故知新 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
スイーツ界ではこの2、3年「カヌレ」人気が再燃している。 最初のブームは、1996年だった。90年...
-
甲州名物、ほうとうと富士 眉村孝 作家 連載「口福の源」
2月前半の3連休最終日の夕暮れ時。私と学生時代からの友人Tは、山梨県笛吹市の石和(いさわ)温泉街に...
-
震災と釜石の居酒屋 眉村孝 作家 連載「口福の源」
「ごめんね。海がしけてるので、大したものがないのよ。それでもよいのなら」。JR釜石駅(岩手県釜石市...
-
八戸のヒラメに舌鼓」 眉村孝 作家 連載「口福の源」
9月8日金曜日の9時43分。JR八戸線の普通列車が陸奥湊(むつみなと)駅に着くと、私は足早に改札口...
-
川霧と温泉と田舎料理 眉村孝 作家 連載「口福の源」
8月初めの夕暮れ時。私は福島県三島町、JR只見線が只見川を渡る第二只見川橋梁のそばで、橋や川面を眺...