ちらしずしで家族だんらん コロナ禍でこそ家庭の味を タカコナカムラ ホールフード協会代表理事
2021.04.05
コロナ禍で入学式や歓送迎会も自由にはやれない2021年春。かつてはお祝い事や家族・親族が集まった時に食べる特別な料理が、ちらしずしでした。
私が子供の頃には、ちらしずしが食卓に並ぶだけでテンションが上がり、どこの家庭でもおもてなし料理として楽しまれていました。
歴史、風土を背景に
全国各地には「ご当地ちらしずし」がたくさんあります。
山口県岩国市に伝わる郷土料理「岩国寿司」は「殿様寿司」という異名を持ち、酢飯と魚の身をまぜたものを木の器につめ、その上を錦糸卵やレンコンやシイタケで飾る。それを何層も重ね、重しで仕上げる押しずし。一度に5升ほどの米を使うほど、大きなちらしずしです。昭和の時代には各家庭が専用の器を持っていたそうです。
長崎県大村市の「大村寿司」は、約500年前の戦国時代の大村家当主の戦勝祝いとして領民が作ったことが始まり。急なことで膳の用意ができず、「もろぶた」(木製の長方形の箱)に炊きたてのご飯を敷き、魚や野菜などをのせ、押しずしにして出したといわれています。
駅弁としても知られるのが岡山県の「祭り寿司」。江戸時代の岡山の大名の池田光政が、国の人々がぜいたくをしないようにと「食事は一汁一菜とする」というお触れを発令。それでも特別な日はごちそうが食べたいからと、魚や野菜を目立たないようにすし飯にまぜることで、「一菜」の体裁を整えたのが始まりだそうです。
残るは「映え」狙いだけ?
ちらしずしは和食の文化や郷土食を手軽に表現でき、家庭の味を作りやすく、だんらんの食卓に出てくるもの。外食やテイクアウトメニューではなく、家庭料理として継続されてきた珍しい和食ではないでしょうか。
そんなちらしずしが、日本の食卓から消えつつあります。家族で食卓を囲む時間や機会が減ってきたからだと思われます。
地域の交流がなくなり、都会ではお祭りや町内の行事も珍しくなりました。ちらしずしは誰かと囲んで食べるもの。孤食が増え、行事が消え、それに新型コロナウイルスの影響もあります。
先日、我が家でも久々に家族そろっての食事に張り切ってちらしずしを作ったところ、息子は「ごめん、今、糖質制限中なんでちらしずしはパス」と言う。
そんな中、インスタ映えするようなちらしずしだけは、残っているようにみえます。
例えば「ケーキ型のちらしずし」や、ニンジン、赤カブ、キュウリなどカラフルな野菜を花びらに見立て、すし飯の上に乗せた「花びらずし」、透明のプラスチック容器に入れて、フランス菓子ミルフィールのように多層にした「カップちらしずし」など、味の追求より見た目重視の傾向があります。
作ってみよう、合わせ酢から
この春、ご家庭でちらしずしを作ってみましょう。ポイントさえ押さえておけば、料理初心者でも大丈夫です。祝いの席にもぜひ、出してみてほしいと願っています。
【合わせ酢】
まず自家製の合わせ酢を作ります。鍋に米酢200㍉㍑、塩20㌘、砂糖80〜100㌘を入れて煮溶かし粗熱が取れたら瓶に保存します(写真)。「米酢の10%の塩、半量の砂糖」は調味料の「黄金比」なので、覚えておくと便利です。
常温で1年は持ちます。常備しておくと、ちらしずしだけではなく、酢の物やピクルスにも活用可能。炊きたてのご飯に混ぜるだけで酢飯の完成です。
【具材】
必須素材は干しシイタケです。だしが出るのでできればひと晩、水を入れて低温でゆっくりと戻すのがおいしい食べ方です。
具材はニンジン、レンコン、タケノコなどを、この干しシイタケの戻し汁としょうゆ、みりん、砂糖で煮ておきます。具材には凝らずに、シンプルに甘辛く煮ておきましょう。
この具材を酢飯にまぜておきます。
【トッピングで彩りを】
ちらしずしの見栄えと味の決め手はトッピング素材。卵焼きは必須です。難しい錦糸玉子ではなく、卵焼きをキューブ状に切る方が、見栄えもよいし、おいしいと思います。
トッピングで季節感や豪華さを演出することができます。ボイルしたエビ、イクラ、刺身用のサーモンや魚があれば、豪華になります。
ちらしずしは何と言っても彩りが大切です。卵の黄色を引き立てるのは、絹サヤエンドウ、インゲン、菜の花などの青み野菜です。なければカイワレダイコン、スプラウト、大葉でもオーケーです。
盛り付ける器によっては、メイン料理として食卓の真ん中に置きたくなります。すし桶や重箱、大きな皿がない場合は木箱、ざるにラップを敷いて盛り付けるのもおしゃれです。
文、写真は料理家のタカコナカムラさん。安全な食と暮らしと農業、環境を「まるごと=whole(ホール)」考えて活動する一般社団法人「ホールフード協会」の代表理事です。
最新記事
-
明治大正期に大衆化 郷愁感じる「縄のれん」 植原綾香 近代食文化研...
外の空気が冷たくなってくると、赤ちょうちんの情景が心に浮かび、手狭で大衆的な居...
-
何個も食べられる甘さ加減 あばあちゃんのおはぎ 眉村孝 作家
宮崎駿監督のアニメ「となりのトトロ」で、サツキ・メイ姉妹の一家が田舎へ引っ越し...
-
おおらかに味わうシメの1杯 「元祖長浜屋」のラーメン 小川祥平 登...
古里の福岡を離れた学生時代、帰省の際は旧友とたびたび街へ繰り出した。深夜まで痛...
-
指なじみと口触りで変わる味 飲食店の割り箸の歴史 植原綾香 近代食...
マレーシアに赴任した大学の友人から電話がきた。マレー料理のほかにも中華系の店も...
-
街ごと楽しむ餃子 宇都宮で「後は何もいらない」 眉村孝 作家
6月下旬の週末の夕方。宇都宮市に単身赴任中の先輩Zさんと合流すると早速、JR宇...
-
東京にある「古里の味」 73年から豚骨ラーメン 小川祥平 登山専門...
京都小平市の西武鉄道「小川駅」から歩く。近づくにつれて漂ってくるにおいに「あれ...
-
あめ色に煮込んだカキ 宮城・浦戸諸島の味 小島愛之助 日本離島セン...
日本三景の一つである宮城県・松島湾に浮かぶ浦戸諸島、250を超える島々で形成さ...
-
特別なキーマカレー 利根川「最初の1滴」食べた 眉村孝 作家
「利根川の最初の1滴をくみ、みんなで朝のコーヒータイムを楽しみませんか」。こん...
-
戦火のがれきからよみがえった酒 沖縄、百年古酒の誓い 上野敏彦 記...
県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦。今年の5月15日は沖縄が日本に復帰して5...
-
カフェー情緒が濃厚だったころ 版画「春の銀座夜景」に思う 植原綾香...
仕事を終えて外にでると、蒸した空気に潮の香りが混ざっている。夏が来たと思う瞬間...