食べ物あれこれ(ハ行) 落語の森 紫紺亭圓夢
2021.01.04
「日和違い」という噺のサゲ近くに鰤(ブリ)が出てくる。「きょうは、降る天気じゃァない」と「きょうは降る、天気じゃァない」の違いだけでもたせる、というたわいない噺。
このバカバカしい噺をその昔、先代(四代目)三遊亭円遊師がフワフワと楽しげに演じた。立川談志師や桂枝雀師が演り、今は三遊亭円楽師や瀧川鯉昇師などが演る。
番茶を「酒だと思って」と大家に飲まされるのが「長屋の花見」。昭和30年代後半「空前の演芸ブーム」のころ、先代(五代目)三遊亭圓楽師がテレビでこの噺を5分で演った。
談志師は「品川心中」を7分で演ったのを見たことがある! もっとも師はマクラだけを演り「『品川心中』の序でございます」と舌をペロっと出した。落語を知らない若いテレビマンへの腹いせだった。
「長屋の花見」に限らず、落語の大家さんて不思議なことに店賃を無理に取らない! 集めた地代・店賃は地主に納め、大家には地主からの給金の他に農家からの下肥代が収入と認められていて、これがバカにならなかったという。
この辺りが仲人をしてやったり、夫婦げんかの仲裁をしてやったりと住人に親身になれた理由か。
茶葉を焙じるために「焙炉(ほいろ)を取ってくれ! 焙炉! 焙炉!」と言われ「ワンワン」と吠えてしまうのが「元犬」。林家こん平師が若かりし頃に「よく働く前座だ」と古今亭志ん生師にほうびに教えてもらったのが、この噺。
「もとは、居ぬか(犬か)?」「今朝ほど人間になりました」のサゲ、昔からどうにかならないものかと思って今日に至っているが、皆さんこれで演っている。文語ならまだしも、口語で「居ぬか?」って不自然過ぎる。
どうにかならない?」と言ったら、落語芸術協会のある師匠は「腑に落ちるものができなければ、変えないほうがいいと考えています。変えるために変えるってのはいかがなものか、演る側がもっと古典落語を信用した方がいいと思います。」と言っていたが。
「冷や(酒)でも良かった!」とサゲるのは「夢の酒」、大旦那・若旦那・その嫁・夢の中の女と登場人物全員がかわいい!
先代(八代目)桂文楽師が存命中は、師しか演らなかったが、今はそのお弟子さんの柳家小満ん師をはじめ、入船亭扇遊・扇辰・柳亭市馬・林家正蔵の各師がそれぞれ聴かせてくれる。何とも品の良い粋な噺、好きな噺だ。
「本膳」は落語らしい落語、「日本料理の正式な膳立て」に招かれた長屋の皆さんのドタバタ。先代(五代目)柳家小さん師ややはり先代(初代)金原亭馬の助師が演っていたが今演り手がいるのか。
茶席での失敗噺は「荒茶(の湯)」、加藤清正や福島正則が登場する。こちらは春風亭勢朝師、林家三平師、春風亭柳朝師が演っている。
(Kyodo Weekly・政経週報 2020年12月21日号掲載)
最新記事
-
明治大正期に大衆化 郷愁感じる「縄のれん」 植原綾香 近代食文化研...
外の空気が冷たくなってくると、赤ちょうちんの情景が心に浮かび、手狭で大衆的な居...
-
何個も食べられる甘さ加減 あばあちゃんのおはぎ 眉村孝 作家
宮崎駿監督のアニメ「となりのトトロ」で、サツキ・メイ姉妹の一家が田舎へ引っ越し...
-
おおらかに味わうシメの1杯 「元祖長浜屋」のラーメン 小川祥平 登...
古里の福岡を離れた学生時代、帰省の際は旧友とたびたび街へ繰り出した。深夜まで痛...
-
指なじみと口触りで変わる味 飲食店の割り箸の歴史 植原綾香 近代食...
マレーシアに赴任した大学の友人から電話がきた。マレー料理のほかにも中華系の店も...
-
街ごと楽しむ餃子 宇都宮で「後は何もいらない」 眉村孝 作家
6月下旬の週末の夕方。宇都宮市に単身赴任中の先輩Zさんと合流すると早速、JR宇...
-
東京にある「古里の味」 73年から豚骨ラーメン 小川祥平 登山専門...
京都小平市の西武鉄道「小川駅」から歩く。近づくにつれて漂ってくるにおいに「あれ...
-
あめ色に煮込んだカキ 宮城・浦戸諸島の味 小島愛之助 日本離島セン...
日本三景の一つである宮城県・松島湾に浮かぶ浦戸諸島、250を超える島々で形成さ...
-
特別なキーマカレー 利根川「最初の1滴」食べた 眉村孝 作家
「利根川の最初の1滴をくみ、みんなで朝のコーヒータイムを楽しみませんか」。こん...
-
戦火のがれきからよみがえった酒 沖縄、百年古酒の誓い 上野敏彦 記...
県民の4人に1人が犠牲になった沖縄戦。今年の5月15日は沖縄が日本に復帰して5...
-
カフェー情緒が濃厚だったころ 版画「春の銀座夜景」に思う 植原綾香...
仕事を終えて外にでると、蒸した空気に潮の香りが混ざっている。夏が来たと思う瞬間...