インバウンドの好況は本物か 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 連載「よんななエコノミー」
2025.01.27

インバウンド旅行者が飛躍的に伸びている。2024年の旅行者数は過去最高であった19年の3188万人を大きく超え3600万人に届く勢いで、1人当たりの消費額も15万8500円から22万3200円へと1・4倍に増加している(24年7~9月期)。23年発表の政府目標は25年に旅行者数3188万人超、消費額20万円というものだが、1年前倒しで達成したことになる。
しかしよく見ると、19年の為替レートは1ドル=約108円、24年が約150円、前述の1人当たりの消費額をドル建てにすれば19年は1468ドル、24年は1488ドルで、実は5年でわずか20ドルしか伸びていない。つまり、インバウンド旅行者が日本で使う予算そのものはあまり変わらず、円安だからたくさんの買い物ができたといったところだ。
消費項目に変化もみられ、高騰している宿泊費を除けば、19年から23年への伸び率では、「交通」「飲食」「娯楽・サービス」よりも「買い物」が高い(観光庁「訪日外国人消費動向調査」)。近年、インバウンド観光はコト消費にシフトしつつあるといわれてきたが、実際に伸びたのはモノ消費だ。
買い物の中でも「衣類」「靴・カバン」などのファッション関連商品の消費額が高くなっており、従来、アジアの旅行者は爆買いするが欧米はあまりモノは買わないといわれてきたが、例えばフランス人の「衣類」「靴・カバン」購入費は19年の3・4万円から23年は6万円へと大きく増加している。
旅行者の年齢層にも変化がみられる。端的に言えば、欧米豪からは30歳代までの若い層の割合が増え、アジアからは反対に若い層が減るという現象が起きている。もともと日本のインバウンドはアジアの旅行者を中心に若い層の割合が多かったが、それが欧米豪にも広がったと言ってよい。欧米からの訪日旅行は高額なため若者には高嶺(たかね)の花だったものが、円安により手が出るようになった結果だ。
こうしたことから浮かび上がるのは、ファッション関連商品が安く買え旅費も安くなったので来日し、ついでに食と観光も楽しむ若者たちの姿だ。それ自体は決して悪いことではないのだが、安さに惹(ひ)かれての好況は、円安が終われば一転する。何より観光が本来目指すはずであった「日本文化と自然の魅力発信」は価格に惹かれて来日する彼らにどこまで伝わるだろうか。
円安によるインバウンド好況とオーバーツーリズム問題が表裏一体となった今、観光は誰に何を発信し何を売るのか、立ち止まって考えてみる必要があるだろう。
(Kyodo Weekly・政経週報 2025年1月13日号掲載)
最新記事
-
ホンモロコの復活 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載「グリー...
日本最大の湖、琵琶湖を擁する滋賀には、地域特有の魚食文化が根付いている。 ニゴロブナの塩漬けと米を...
-
インバウンドの好況は本物か 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 ...
インバウンド旅行者が飛躍的に伸びている。2024年の旅行者数は過去最高であった19年の3188万人...
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を他のビジネス情報と融...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の高校生らが新規事業のア...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上(そじょう)に載って...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立する様変わり。少数与党...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊洲市場で今年最初の取引...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水産省は2023年の全国...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人口が100人にも満た...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯やお口の健康がおろそか...