農福連携の成功のカギは地域密着 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連載「グリーン&ブルー」
2024.10.21
なごみの水耕(新潟県燕市)では、障がいを持つ36人がレタス類やバジル、にんにくスプラウトを水耕で栽培している。ここは障がいを持つ人が就労のための訓練をする就労継続支援B型事業所だ。介護事業を営む株式会社なごみの本間俊明社長が、兼業農家としての経験をいかし、2021年に立ち上げた。(写真はイメージ)
「気を配ったことは"働きやすい環境づくり"」と本間社長。屋外での暑さや寒さを極力緩和し、働きやすい環境を整えようと、完全室内型の水耕栽培を開始した。24年から新たに、露地の有機野菜づくりも始めた。「土いじりでモチベーションが上がるのは人間のDNAによるものかもしれない」「水耕、露地を問わず、やりがいを感じる農業にチャレンジしています」と語る。目下、露地野菜では有機栽培に挑戦中だ。
なごみの水耕の活動の最大の特徴は、地域住民との関わりが多い点だ。首都圏での需要が多いバジルのみ関東に出荷するが、その他は燕市内の小売店や直売所、道の駅、飲食店などで販売する。出荷や販売にも、利用者たちは関わっている。出荷時に職員と共に品物の引き渡しを行ったり、直売所やマルシェでの販売にも立ち会ったりする。市内の小学校の児童の施設見学も積極的に受け入れている。にんにくスプラウトの作業場を見学してもらいながら、「規格から外れるようなにんにくをどう活用すればいいか」と投げかけ、児童たちからアイデアを募ることもある。児童と利用者が一つの教室に集うわけだ。
農福連携に関し、筆者も講義のテーマにしている。講義を聞いた学生の多くが「小学校の頃は、障がいを持つ友人と当たり前に一緒に授業を受けていたが、大人になるにつれそういう場面がなくなった」「関わる機会が増えることが、相互に必要」と感想を話していた。なごみの取り組みは、学生たちの意見と見事に重なる。
なごみの水耕の渡邊和典施設長によると「地域の人たちとふれあうことで、利用者さんの笑顔が増えたようです」と話す。週2回程度だった通所回数が増えたという利用者もいる。ここでのトレーニングを経て、一般企業に就労を果たした元利用者も5人いるそうだ。
なごみの水耕の取り組みは、働きやすい農業の環境整備の重要性、そして地域が、障がいの有無を超えて交流する機会を提供する単位になり得ることを示している。新潟県によると、同県内で農福連携に取り組む農業経営体は175件まで増えた。なごみの水耕は、令和6年度新潟県優良農業経営体等表彰事業の農福連携の部で知事賞に輝いた。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年10月7日号掲載)
最新記事
-
新米31年ぶり高値 週間ニュースダイジェスト(10月13日~10月1...
▼北海道、16年連続魅力首位 都道府県ランキング(10月13日) 民間シンクタンク「ブランド総合研...
-
農福連携の成功のカギは地域密着 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 ...
なごみの水耕(新潟県燕市)では、障がいを持つ36人がレタス類やバジル、にんにくスプラウトを水耕で栽...
-
隠岐古典相撲がつなぐ絆 連載「旅作家 小林希の島日和」
「うおぉー!」という大歓声が湧き上がり、熱気に包まれる中、雪のごとく大量の塩が空を舞う。声援の塩に...
-
総合事業の好循環を目指す JA全国大会
全国農業協同組合中央会(JA全中)は10月18日、「組合員・地域とともに食と農を支える協同の力~協...
-
豪の青果をもっと日本へ オースベジが日本バイヤー招致 NNAオースト...
オーストラリアの青果業界が、日本との関係強化を図り輸出拡大を目指している。業界団体のオースベジとホ...
-
日本の酒類、輸入量が大幅増 韓国 ビールやウイスキーの人気衰えず N...
韓国の海外からの酒類輸入量がマイナスに落ち込む中、日本からの2024年1~8月の輸入量は前年同期に...
-
首相トップに地方創生本部 週間ニュースダイジェスト(10月6日~10...
▼景気判断7地域据え置き 日銀、北陸・東海引き上げ(10月7日) 日銀は公表した10月の地域経済報...
-
伐採跡地での焼き畑で伝統野菜づくり 赤堀楠雄 材木ライター 連載「...
この夏、伝統的な焼き畑の作業を初めて見る機会があった。山形県鶴岡市の温海町(あつみまち)森林組合が...
-
くず餅あれこれ 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
和菓子の「くず餅」には2種類ある。一つはくず粉に砂糖と水を加え、火にかけてとろみが出るまで練り、冷...
-
カーリングのふるさとで「神様」を見つけた 菅沼栄一郎 ジャーナリスト...
夏の軽井沢の騒がしさが消えるころ、西隣の御代田町にあるカーリングホールに賑(にぎ)わいが戻ってくる...