トウモロコシの季節に 「直売所」を考える 菅沼栄一郎 ジャーナリスト 連載「よんななエコノミー」
2024.07.29

6月の終わり。梅雨の雲間から日差しがのぞいた朝。東京都練馬区の住宅街の間に広がる畑の横に、長い行列ができた。
大人の背より少し高い、2千本余りのトウモロコシの林が一斉に収穫され、相原好和さん(75)と長男の豪(たけし)さん(33)が、一輪車に載せて直売所に運んできた。
1本150円。トウモロコシは「収穫した瞬間から糖度が下がるんですよ。持ち帰ってすぐにゆでると、甘さが逃げない」と豪さん。自転車で駆け付けた人たちは、この「糖度サイクル」を百も承知。ご近所のスーパーに並ぶものは「収穫後数日たった甘味落ち」と知っている。
1坪ほどの庭先直売所には、100円と200円のロッカーが54。これまで、エダマメ、キャベツ、ズッキーニなどが主力だったが、これからナス、オクラが盛りを迎える。
トウモロコシの季節は8月いっぱい続き、近くの農園では「巨大トウモロコシ迷路」が子どもたちの人気を呼んだ。
都内23区の農地の4割が集まる練馬区で、こうした直売所が約270軒。うち105軒に並ぶ約40種類の野菜・果物の季節のカレンダーを、区のホームページで見ることができる。
もともと農協・市場経由が当たり前だった農産物販売に、小さな無人直売所が現れたのは約50年前のこと。農協が道の駅などで大規模直売するようになって全国に拡大、都市郊外でも庭先直売所は当たり前の風景となった。都市農山漁村交流活性化機構によると、2017年時点で全国の直売所は2万3590、「1兆円産業」に成長した。
10代目の豪さんはこの春、都内のレストラン勤めをやめて戻ってきたばかり。昨年初め、「そろそろ農家やるかな」と伝えると、ぶっきらぼうな父は「ようやく引退できるか」。表情には出さなかったが、うれしそうだった。
練馬区の農家は減っている。1994年度に1788人だった農業者は20年間で968人に。農地面積も半減した。隣のビニールハウスの向こうでは昨年、1億円超の新築一戸建てが10軒余り、完売した。
それでも、首都圏をはじめとする都市の農地には追い風も少し吹き始めた。2015年の都市農業振興基本法で、農地は「宅地化すべき土地」から、景観や防災機能など「あるべきもの」に大転換された。「生産緑地」指定を受ければ固定資産税などが優遇され、22年には制度の延長が認められた。
相原さんの直売所は25年前にできたが、豪さんも「朝採れ野菜を提供できるし、みなさんとのおしゃべりが楽しい」。正月明けの本欄「練馬大根」で紹介した相原謙介さんは、近くの先輩農家だ。
練馬区には、農業体験農園や区画を貸し出す市民農園も広がる。「これから農地をどう展開するか。先輩たちと相談します」
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年7月15日号掲載)
最新記事
-
マサバの推定資源量が激減 佐々木ひろこ フードジャーナリスト 連載...
塩焼き、みそ煮、竜田揚げ、シメサバ、南蛮漬け...。定番の家庭料理に人気のサバ...
-
コメ伸び率70%、過去最大 1月物価3.2%上昇 週間ニュースダイジ...
▼原発回帰、再エネ最大5割 温暖化対策で脱炭素推進(2月18日) 政府は国の...
-
少子化で変化する大学の役割 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究...
先日、大学入学共通テストが実施されました。志願者数は50万人に少し欠ける49万...
-
まだ終わっていない米騒動 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グ...
真冬だというのに米業界が熱い。雪をも溶かさんばかりに数値が過去最高の記録づくめ...
-
日本産食品、輸入が過去最高 ベトナム 24年24%増、ホタテ100億円...
日本の農林水産省によれば、2024年のベトナムの日本産農林水産物や食品の輸入額...
-
備蓄米3月下旬から店頭 高騰に対処、最大21万トン 週間ニュースダイ...
▼経常黒字、最大29兆円 24年、2年連続増加(2月10日) 財務省が発表し...
-
食いねえ!現代版〝寿司屋台〟 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「...
"本格寿司(すし)のキッチンカー"。全国的にも珍しいこの業態にチャレンジするの...
-
「そらいろコアラ」の距離と時間 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
地方新聞47紙とNHK、共同通信社が地域活性化の取り組みを表彰する第15回地域...
-
九州大学発の新興カイコ、ベトナムでブタ用ワクチン大規模実証 NNA
蚕を活用したワクチンを開発する九州大学発の新興企業KAICO(カイコ、福岡市)...
-
農産物輸出初の1.5兆円 週間ニュースダイジェスト(2月2日~2月8...
▼農産物輸出初の1.5兆円 24年、12年連続で過去最高(2月4日) 農林水...