自然の恵み、育み続けなければ絶える 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリーン&ブルー」
2023.12.18
猛暑の影響か、この秋はキノコの不作が各地から伝えられた。私の地元(長野県東信地域)では以前はマツタケがよく採れたらしいが、最近はさっぱりで、今年はそれに輪をかけての不作だったらしい。他のマツタケ産地も多くは不調だったようだ。
実は今年の春先に「マツタケ名人」と称される人を取材する機会があった。その人はマツタケのシーズンともなると、それこそ「雨が降ろうが槍(やり)が降ろうが」毎日山に足を運んでマツタケ採りにかかりきりになる。そしてそれ以外のシーズンも、よほどのことがない限り山に行き、マツタケが発生しやすい環境を整えるために山の手入れに精を出す。
作業は主に柴(しば)掻(か)きとマツタケの天敵(一部のキノコや植物はマツタケ菌の生育を阻害するとされる)退治である。柴とは小枝や灌木(かんぼく)類のことで、これが地表に堆積して腐植層を形成するとアカマツはそこから養分を取るようになり、マツタケ菌のいる地中には根を伸ばさなくなってしまう。マツタケはアカマツの根に寄生する菌類なので、アカマツと縁が切れれば生育できない。だから柴を「掻く(取り除く)」のだと名人は教えてくれた。
(写真:名人が管理しているアカマツ林。マツタケ山に広葉樹は要らないともいわれるが、アカマツ以外の植生も大事にするのが名人の流儀だ。筆者撮影)
かつての山村では柴は燃料や肥料として重宝され、住民はこぞって山に入り柴を掻いた。ところが電気や化石燃料が普及し、化学肥料が登場すると、誰も柴を掻かなくなった。名人に言わせると、マツタケが絶滅危惧種になったのは「当たり前」で、山の手入れもせずにただ取るだけなら「絶えちゃうよ」と言い切ったものである。
私たちは水や空気をはじめとするさまざまな自然の恵みによって生かされているわけだが、それらの恵みをただ享受するだけではなく、育み続ける努力をしているだろうか。自然が健全であり続けるように私たちが務めなければ、その恵みはいつか絶えてしまうかもしれないのである。
この秋、友人からマツタケを頼まれ、名人につなぐと「今年は暑かったからよくないんだよ」とさすがの名人も声のトーンを落とした。しかし、結果的には見事なマツタケが届き、私も大いに面目を施した。育み続けなければいけないことはたくさんあり、それができなければ「絶える」。名人の言葉をかみしめている。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年12月4日号掲載)
最新記事
-
石川・能登地方で震度7 週間ニュースダイジェスト(12月31日~1月...
▼18歳成人、最少106万人 少子化影響、総務省推計(12月31日) 総務省...
-
食料安保論議、従来思考を改める時 小視曽四郎 農政ジャーナリスト ...
食料供給の有事法制化で、国から増産を求められた農家らが達成できなかった場合、罰...
-
分散備蓄を食料安保の柱に 震災の教訓生かそう アグリラボ編集長コラム
(写真はイメージ) 能登半島地震...
-
農業技術革新へ認定制度 政府、開発目標策定 週間ニュースダイジェスト...
▼政策正常化の利点強調 日銀総裁「最大限活用を」(12月25日) 日銀の植田...
-
福祉施設発、魅惑の雑貨ショップ 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よん...
長崎県東彼杵(ひがしそのぎ)町には、若い世代が農協の倉庫跡地を爽やかにリノベー...
-
漁師が漁師であり続けられる日常 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載...
「私たちが欲しいのは、お金でなく町の活力。漁師が漁師であり続けられる日常です」...
-
シンガポールのウマミ、培養魚肉を世界に(下) 大手と提携し日本市場模...
培養肉を開発するシンガポールのウマミ・バイオワークスは今年8月、日本の食品大手...
-
シンガポールのウマミ、培養魚肉を世界に(上) 24年末にも量産・販売...
希少で養殖が難しい魚類の培養肉の開発を手がけるシンガポールのウマミ・バイオワー...
-
賃上げ重点112兆円予算 3割借金、国債費最大 週間ニュースダイジェ...
▼食料安保2新法提出へ 緊急増産とスマート農業(12月18日) 政府が食料安...
-
「小さくても強い」家族中心の自営農家 青山浩子 新潟食料農業大学准...
経営力にたけ、かつ地域に貢献している農業者を毎年、「農業王」として選出・表彰し...