地方鉄道再生へ税免除 週間ニュースダイジェスト(12月3日~9日)
2023.12.11

▼地方鉄道再生へ税免除 土地、駅舎譲渡しやすく(12月5日)
政府、与党は経営が苦しい地方鉄道の再生に向け、新たに参入する第三セクターなどの事業者が既存の運行会社から土地や駅舎を取得する際にかかる不動産取得税を免除する方針を固めた。資産を譲渡しやすくして、「地域住民の足」であるローカル線の将来像を探る各地の協議を後押しする
▼クマ管理鳥獣指定へ検討会 環境相、生息数抑制議論(12月5日)
伊藤信太郎環境相は衆院環境委員会で、相次ぐクマ被害を踏まえて鳥獣保護法に基づく「指定管理鳥獣」への追加を議論するため、専門家による検討会の設置を表明した。農産物や生態系、生活環境に被害を与えるとして、捕獲を促して生息の数や範囲を抑えるかどうかを検討する。
▼中国向け水産物輸出83%減 ホタテはゼロ(12月5日)
農林水産省が発表した中国向けの10月の水産物輸出額は前年同月比83.8%減の14億円だった。東京電力福島第1原発の処理水放出に伴い、中国が8月24日から日本産水産物の輸入を禁止したことが響き、4カ月連続で前年を下回った。ホタテは2カ月連続でゼロだった。
▼生産者らに食料確保指示も 危機時に、農水省対応策(12月6日)
農林水産省の有識者会議は輸入が途絶えるなど不測の食料危機に備えた対応策をまとめた。食料の供給が減るなど危機の兆候があれば首相をトップとした政府対策本部を設置し、民間の生産者や事業者に食料確保を要請したり指示したりできるとした。
▼クロマグロ、大型魚枠増加 振り替え拡大(12月9日)
太平洋クロマグロの資源管理を扱う中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)の年次会合が閉幕し、小型魚の漁獲枠の一部を30キロ以上の大型魚に振り替えられる措置を、2024年は拡大すると決めた。日本は現状、小型魚の漁獲上限の10%を振り替えられるが、24年は30%に引き上げる。
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
コメ交渉の実像伝えず 期待外れの外交文書 アグリラボ編集長コラム
新年を迎えてもコメ相場の高騰が続き、ついに関税を払ってでも米国産を輸入する業者...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...