食料安保論議に不可欠な「コストの観点」 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブルー」
2023.10.30

水田農業予算などを農家保護、農業保護と批判してきたシンクタンク大手が一転して「食料安全保障のコスト」との見方に方向転換、食料安保にどれだけ国民負担が必要か国民論議を求めている。生産基盤の弱体化が進んで10数年後には米の自給が完全に破綻、米、小麦だけで新たに200万トンの輸入に迫られると推計、にわかに危機感を高めたようだ。
このシンクタンクは、三菱総合研究所。今年7月公表の「【提言】食料安全保障の長期ビジョン 2050年の主食をどう確保するか」で示した。食料安保では国民の摂取カロリーの35%を占める米、小麦の「主食穀物」の確保が重要と指摘。この2品目に絞り、中長期的な需給見通しを探った。同研究所は昨年12月にも「2050年の国内農業生産を半減させないために」との提言をまとめ、2050年には農業経営体数が20年より84%減少し18万に、経営耕地面積は半減の163万ヘクタールになると大胆な数値を公表している。
この見通しなどを踏まえ、今後の米、小麦合わせた需給見込みを計算。その結果、十数年後に迫る40年には国内需要と生産の需給ギャップがピークとなり現在の輸入量にプラスして米160万トン、小麦40万トンの合計200万トンの追加輸入が必要になると推計した。生産農家の急激な減少と耕地面積が77万ヘクタールに減少するためだ。50年には63万ヘクタールまで落ち込む。ただ、提言では輸入の増加は抑えるべきで、そのため耕地面積は113万ヘクタールを国内生産力として「死守ライン」とすべきと提唱する。
問題はこの「成り行き」の動向を変え、担い手や耕地をどう維持、確保していくかだ。
提言はそのポイントとして、同研究所がこれまで水田転作などを「一般には農家保護、農業保護のための費用」としていたのを「見方を変えれば農地利用型の農業の耕作を継続し続けるためのもの」と水田予算などを一転、食料安保コストと明記。さらに「食料安全保障には金がかかる」として食料安全保障へのコスト増を認めた。裏を返せば、「農家保護、農業保護」としていた現行の予算や政策では農家・農業の保護になっておらず、農家や耕地の想定外の減少を止めるための「フードコスト」ともいうべき経費の増大を認めたともとれる。食料安保論議に関心が低い印象の経済界の中で、注目すべき変化だ。
この点で提言は早速「食料自給率を高めるべきという議論にはコスト負担の観点が希薄で、国民負担が増加するという事実認識がない場合もある」と、この間の政府・与党の論議を批判。食料自給率向上にはコスト負担があること、なぜそのコストが必要なのかなど国民の理解を得ての取り組みが極めて重要とした。
提言は農業を衰退させた原因に触れないなど不十分な面はあるが、今後の論議に一石を投じるものではある。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年10月16日号掲載)
最新記事
-
持続可能な食 エシカル消費を考える 共同通信がシンポジウム
株式会社共同通信社は11月24日、同社本社(汐留メディアタワー)内の会議室でシ...
-
高級路線で泡盛のブランド強化 沖縄県、海外向け商品初投入で NNA
沖縄県は東南アジアで泡盛のブランド強化に力を入れる。第1弾としてシンガポールで...
-
全国農協500割り込む 20年で半減 週間ニュースダイジェスト(11...
▼全国農協500割り込む 20年で半減(11月14日) 全国の農業協同組合(...
-
自然豊か、子育てに力の徳之島 小島愛之助 日本離島センター専務理事 ...
鹿児島県の奄美群島が1953年12月25日に日本に復帰してから70年を迎える。...
-
就農、学生目線で道しるべを 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連載...
毎年、新潟食料農業大学の1年生を対象とした授業で、「農村と都市のどちらが好きか...
-
広島県で「瀬戸内さかな日和フェア」
広島県は来年2月末まで、「瀬戸内さかな日和フェア」を開催している。県は今年4月...
-
金融が持つ力を発揮する 設立100年迎え 農林中金理事長
農林中央金庫の奥和登理事長は16日記者会見し、12月20日に設立100周年を迎...
-
日本食品の販路開拓 ホタテや日本酒など紹介、インドで展示会 NNA
約14億人の人口を抱える巨大市場インドでの販路開拓を目指し、日系企業各社が日本...
-
9月対中水産物輸出90%減 全面禁輸影響 週間ニュースダイジェスト(...
▼空港業務、体制強化へ支援 訪日客取り込み、自治体に(11月6日) 政府は、...
-
木材を巡る利用規制緩和や人材育成を 赤堀楠雄 材木ライター 連載「...
木材需要の主要な受け皿である住宅着工の不振が続いている。国土交通省の統計による...