農地は「1丁目1番地」か 花粉も輸入に依存 アグリラボ編集長コラム
2023.12.07

秋の出荷を終え、ナシの栽培農家にとって通常なら一息つける冬を迎えた。しかし、今年は事情が異なる。来季の生産に必要な花粉を確保しなくてはならない。
異変は、中国の北西部で始まった。果樹の病害である火傷病(かしょうびょう)が発生、農水省は8月末に中国産ナシ花粉の輸入を停止した。火傷病は、リンゴ、ナシ、ビワなどのバラ科の植物に感染し、木全体が枯れることもある。昆虫や風雨で伝搬され、花粉を媒介し感染する場合もある。有効な防除法は確立されておらず、感染すれば伐採するしかない。
輸入停止による影響は甚大だ。同省の推計では、国内のナシ栽培面積の約3割が中国産花粉に依存、主産地の千葉県の調査では県内の栽培農家の約6割が中国産花粉を購入している。
花粉は自給が可能だが、省力化、効率化のため中国産への依存が強まった。採取するには、専用の授粉樹を育て、花を摘み、花粉が入っている葯(やく)を加温して開かせるなど手間がかかる。高木に付くナシの花から花粉を採取するには脚立が必要で、危険も伴う。
専門家の間では、花粉の海外依存のリスクが認識され、授粉樹の樹高を低くするなどの栽培技術も開発されている。鳥取県では自給率が向上しているが、人材難の地域では輸入に頼る傾向が強い。
ナシのように、「国産」であっても原料や資材を輸入に依存する例は、挙げれば切りがない。リンなど肥料の原料や家畜の飼料は輸入依存度が高く、価格の高騰で経営を圧迫している。野菜の自給率は約80%だが、野菜のタネは90%以上が輸入だ。
鶏肉も、種鶏(しゅけい)や種鶏の親である原種鶏は約90%を英国に依存している。鳥インフルエンザの発生などでヒナ鶏の輸入が滞れば、鶏肉の生産に大きな影響が生じる。
こうした事例は、国内生産がサプライチェーン(供給網)の源流ではなく、中流に位置していることを示す好例だ。食料安全保障の議論は、国内生産が起点となりがちだが、大きな間違いだ。
例えば、自民党の農林議員のトップである森山裕同党総務会長は「食料安保の根本は人と農地。特に農地総量の確保は基本法見直しの1丁目1番地だ」と述べ、生産現場を最重視する。しかし、サプライチェーンに着目すると、生産現場の川上にはさらに生産を支える資材、素材、原料の産業があり、その源は世界中に広がり、編み目のように複雑に絡み合っている。これらすべてを国内生産に置き換えるのは不可能だ。
もちろん、人と農地は重要だが、調達ルートの複線化など輸入の強化や備蓄は即効性があり現実的な対策だ。国内生産、輸入、備蓄はいずれも同様に重要であり、それぞれに役割がある。「1丁目1番地」のように序列を付けるのはナンセンスだ。(共同通信アグリラボ編集長 石井勇人)
最新記事
-
スイスに学べ新基本計画 農政の長期展望 アグリラボ編集長コラム
(憲法修正に「賛成」を呼びかけるドイツ語の看板=2017年9月、スイス・ルツェルン近郊) 来年春を目...
-
24年度補正13.9兆円決定 巨額歳出、借金依存続く 週間ニュースダ...
▼税収減、全額穴埋め要求 知事会「恒久財源確保を」(11月25日) 政府主催の全国知事会議が首相官...
-
愛とプライド、真のブランド 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グ...
"ヘソを曲げた頑固者"を意味する、高知の方言「どくれもん」。そんな言葉を由来にした「ど久礼(くれ)...
-
農山村で地域と深く関わる 「緑のふるさと協力隊」 沼尾波子 東洋大学...
いま、農山村での暮らしに関心を持つ若い世代が増えている。内閣府の令和3年度「農山漁村に関する世論調...
-
注目集まる「スマートカラー」システム タスマニア州の酪農現場リポート(...
<前回の記事はこちらから> オーストラリアの酪農業界で注目が集まる「スマートカラー(Smart co...
-
10月コメ取引、高値圏続く 大凶作の93年平均超え 週間ニュースダイ...
▼ヒグマ捕獲体制の強化を 北海道知事、猟友会が要望(11月18日) 北海道の鈴木直道知事と道猟友会...
-
食料産業に求められる人材とは 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連...
勤め先の大学が10月にオープンセミナーを開いた。講師は、農林漁業で優れた活躍をする個人や団体を表彰...
-
防人の島で、外国を見る 連載「旅作家 小林希の島日和」
日本の離島から唯一、定期船で海外へ渡航できるのは、国境の島である対馬だ。現在、島北部の比田勝(ひた...
-
兵庫のブランド肉3種セット販売
JA全農兵庫が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」で、年末年始向けにブランド肉3種をセットにし...
-
越の食品大手、コメ対日輸出拡大 東京の地銀が協力、最大5倍に NNA
ベトナムの食品流通大手タンロングループは、日本の地方銀行のきらぼし銀行(東京都港区)と協力して、ベ...