海藻に成長余地1.7兆円 週間ニュースダイジェスト(11月19日~11月25日)
2023.11.27
▼海藻に成長余地1.7兆円 有望市場と世銀報告(11月20日)
世界銀行は世界の海藻養殖市場には最大118億ドル(約1兆7600億円)規模の成長余地があるとする報告書を発表した。海藻を原料とした補助食品やプラスチックの代替品など用途の多様化が期待され、今後伸びる有望市場だと紹介した。
▼日本のメバチ枠24年も維持 大西洋で1万3980トン(11月21日)
水産庁は大西洋海域のマグロの資源管理を議論する大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)が、大西洋のメバチマグロについて日本の2024年の年間漁獲枠を23年と同じ1万3980トンに据え置くことを決めたと発表した。漁獲枠は20年から変わらない。25年以降の枠は今後協議する。
▼森林譲与税、山間部配分増 政府与党、人口比例圧縮(11月22日)
政府、与党は、森林の整備や保全のために自治体に配る「森林環境譲与税」の配分方法を見直す検討に入った。人口の多さに応じて配る割合を総額の30%から20%に引き下げ、代わりに私有人工林面積に比例する分を50%から60%に引き上げる方向。人口が少なく森林が多い山間部の自治体は、原則として配分額が増える。
▼野菜農家支援の特例終了へ 25年、制度同時利用認めず(11月22日)
農林水産省が野菜農家の収入減を補う支援制度の特例を2025年に終了する方向で検討していることが分かった。現在は価格下落による収入減を補てんする「野菜価格安定制度」と、さまざまな原因に基づく収入減に対応する「収入保険」を同時利用できるが、25年以降の新規加入者はどちらかの制度を選択する仕組みとする。
▼1~9月出生数56万9千人 通年70万人台半ばの可能性(11月24日)
厚生労働省が公表した人口動態統計の速報値(外国人らを含む)によると、2023年1~9月に生まれた赤ちゃんの数(出生数)は、前年同期比5.0%減の56万9656人だった。少子化の進行に歯止めがかかっていない。このままのペースで進めば23年通年の出生数は70万人台半ばとなり、過去最少を更新する可能性がある。
最新記事
-
10月コメ取引、高値圏続く 大凶作の93年平均超え 週間ニュースダイ...
▼ヒグマ捕獲体制の強化を 北海道知事、猟友会が要望(11月18日) 北海道の鈴木直道知事と道猟友会...
-
食料産業に求められる人材とは 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連...
勤め先の大学が10月にオープンセミナーを開いた。講師は、農林漁業で優れた活躍をする個人や団体を表彰...
-
防人の島で、外国を見る 連載「旅作家 小林希の島日和」
日本の離島から唯一、定期船で海外へ渡航できるのは、国境の島である対馬だ。現在、島北部の比田勝(ひた...
-
兵庫のブランド肉3種セット販売
JA全農兵庫が運営する産地直送通販サイト「JAタウン」で、年末年始向けにブランド肉3種をセットにし...
-
越の食品大手、コメ対日輸出拡大 東京の地銀が協力、最大5倍に NNA
ベトナムの食品流通大手タンロングループは、日本の地方銀行のきらぼし銀行(東京都港区)と協力して、ベ...
-
注目集まる「スマートカラー」システム タスマニア州の酪農現場リポート ...
オーストラリアの酪農業界で、衛星利用測位システム(GPS)や各種センサーを組み込んだ首輪を牛に装着...
-
第2次石破内閣発足 週間ニュースダイジェスト(11月10日~11月1...
▼第2次石破内閣発足 少数与党、年収の壁焦点 農相に江藤拓氏(11月11日) 第2次石破内閣が11...
-
誇れる「森林国」に 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリーン&ブルー...
しばらく前に父親は日本人、母親はドイツ人だという友人の女性から「ドイツ人は森が大好きだけど、日本人...
-
モー充実のミルク散歩 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
10月の秋晴れの日、「ブラミルク@横浜」に参加した。歴史資料を調査し、発掘した地域に眠るミルク遺跡...
-
米大統領選、トランプ氏圧勝 週間ニュースダイジェスト(11月3日~1...
▼2地域居住、官民で促進 連携強化へ新組織(11月4日) 都市と地方に生活拠点を持つ2地域居住を促...