観光業の労働力、なぜ戻らない 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 連載「よんななエコノミー」
2023.10.02

観光業の人手不足が著しい。雇用人員判断DIによれば、2023年6月の雇用人員の過不足は、全産業がマイナス32%なのに対し、宿泊・飲食サービスではマイナス69%に上り一段と深刻な状況にある。観光業の人手不足が他産業より深刻な理由は、国内・インバウンドの旅行者が急激に回復したもののコロナ禍で離職した労働力が戻らないことがあり、そもそも観光業の労働時間が長く賃金が低いことなどに起因する。
このためサービス対価の引き上げやデジタル活用などで生産性を高め、なんとか労働時間を短くして賃金を引き上げたいところなのだが、日本においてはサービスや企画に対して対価を払うという意識が薄く、価値あるサービス・企画であっても価格はなかなか上がらない。
例えば、体験型コンテンツ価格を海外のものと比較すると、同じ1泊2日のサイクリングツアーの場合、「しまなみ海道サイクリングツアー」は2万6500円から、オーストラリアの「トレイルサイクリングツアー」は440豪ドル(約4万1360円)からとなっており、海外のほうがはるかに高い。もちろん内容の違いもあり単純比較はできないが、こうした価格の違いは、ガイド費、企画費によるところが大きい。シドニーの半日のガイド費用は330豪ドル(約3万1千円)前後だが、東京では1万8千円ほどで、ボランティアガイドであれば数千円にしかならない。つまり人的サービスに対する対価が違うのである。
単純にガイド費用を上げるべき、と言う意味ではない。サービスやコンテンツに対する価値観は人によって大きな差があるため、高い対価のとれるビジネスにこそ人手や人件費を投入すべきではないだろうか。そのためには、高い対価のとれるターゲットを明確にし、付加価値の高いサービスを提供する必要がある。国内外とも自分の好きなものには出費を惜しまない人は多い。
日本のサービス業の考え方は、これまで〝全ての人に同じサービスを提供する〟ことが主流で、観光業でも最大多数を相手に安価で均一的な商品を量産するモデルが多かった。しかし、生産年齢人口(15〜64歳)自体が減少し人手不足が深刻化する中、人件費をかけてもそれが回収できる商品か、それともデジタルを駆使し人手をかけずに安さをウリとする商品かを見極め、人手をどこに配分するか戦略的に考えることも重要だ。
わが国の生産年齢人口は1995年の8700万人をピークに2026年には45%も減少する予測で、人手不足は一段と深刻になるはずだ。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年9月18日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...