観光業の労働力、なぜ戻らない 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 連載「よんななエコノミー」
2023.10.02
観光業の人手不足が著しい。雇用人員判断DIによれば、2023年6月の雇用人員の過不足は、全産業がマイナス32%なのに対し、宿泊・飲食サービスではマイナス69%に上り一段と深刻な状況にある。観光業の人手不足が他産業より深刻な理由は、国内・インバウンドの旅行者が急激に回復したもののコロナ禍で離職した労働力が戻らないことがあり、そもそも観光業の労働時間が長く賃金が低いことなどに起因する。
このためサービス対価の引き上げやデジタル活用などで生産性を高め、なんとか労働時間を短くして賃金を引き上げたいところなのだが、日本においてはサービスや企画に対して対価を払うという意識が薄く、価値あるサービス・企画であっても価格はなかなか上がらない。
例えば、体験型コンテンツ価格を海外のものと比較すると、同じ1泊2日のサイクリングツアーの場合、「しまなみ海道サイクリングツアー」は2万6500円から、オーストラリアの「トレイルサイクリングツアー」は440豪ドル(約4万1360円)からとなっており、海外のほうがはるかに高い。もちろん内容の違いもあり単純比較はできないが、こうした価格の違いは、ガイド費、企画費によるところが大きい。シドニーの半日のガイド費用は330豪ドル(約3万1千円)前後だが、東京では1万8千円ほどで、ボランティアガイドであれば数千円にしかならない。つまり人的サービスに対する対価が違うのである。
単純にガイド費用を上げるべき、と言う意味ではない。サービスやコンテンツに対する価値観は人によって大きな差があるため、高い対価のとれるビジネスにこそ人手や人件費を投入すべきではないだろうか。そのためには、高い対価のとれるターゲットを明確にし、付加価値の高いサービスを提供する必要がある。国内外とも自分の好きなものには出費を惜しまない人は多い。
日本のサービス業の考え方は、これまで〝全ての人に同じサービスを提供する〟ことが主流で、観光業でも最大多数を相手に安価で均一的な商品を量産するモデルが多かった。しかし、生産年齢人口(15〜64歳)自体が減少し人手不足が深刻化する中、人件費をかけてもそれが回収できる商品か、それともデジタルを駆使し人手をかけずに安さをウリとする商品かを見極め、人手をどこに配分するか戦略的に考えることも重要だ。
わが国の生産年齢人口は1995年の8700万人をピークに2026年には45%も減少する予測で、人手不足は一段と深刻になるはずだ。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年9月18日号掲載)
最新記事
-
「ウエルビーイングな社会を目指して」でシンポジウムを開催 東京農大
はばたけラボ(事務局・株式会社共同通信社)は10月13日、東京農業大学(東京都...
-
宮崎、県内1JAに合併へ 来年4月 週間ニュースダイジェスト(10月...
▼広島県産カキの水揚げ解禁(10月1日) 生産量日本一で知られる広島県産の養...
-
現場のヤル気が産業を底上げする 赤堀楠雄 材木ライター 連載「グリ...
林業と言えば、かつては「3K」(きつい・汚い・危険)業種の代表格として扱われ、...
-
飯舘ブランドの再生目指して」 菅沼栄一郎 ジャーナリスト 連載「よ...
福島県飯舘村の小林美恵子さん(67)にとって、この夏は気候変動以上に暑い夏だっ...
-
関東大震災が変えた食 畑中三応子 食文化研究家 連載「口福の源」
時に自然災害は食に大きな影響を及ぼす。発生から100年を迎えた関東大震災時、食...
-
ヒマラヤの旅、危機感と希望と 舟越美夏 ジャーナリスト 連載「リア...
氷河を見てみたい、という単純な動機で出かけたヒマラヤ山脈だった。旅を終えて2カ...
-
地理的表示、欧州でも保護 週間ニュースダイジェスト(9月24日~30...
▼魚分析1カ月「不検出」 処理水放出後のトリチウム(9月25日) 水産庁は東...
-
フードバンク 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
「フードバンク」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 通常のルートで流通でき...
-
相模湾の未来、水族館で考え食べて楽しむ 佐々木ひろこ フードジャーナ...
米カリフォルニア州の「モントレーベイ水族館」をご存じの方はいるだろうか。サンフ...
-
観光業の労働力、なぜ戻らない 森下晶美 東洋大学国際観光学部教授 ...
観光業の人手不足が著しい。雇用人員判断DIによれば、2023年6月の雇用人員の...