臨時国会召集、本格論戦へ 経済対策など焦点 週間ニュースダイジェスト(10月15日~21日)
2023.10.23

▼コメオンライン市場開始 需給映す価格指標期待(10月16日)
コメの売り手と買い手がオンラインで注文をやりとりする現物市場「みらい米市場」が開設され、取引が始まった。コメ売買で現在主流の相対取引を補完する形で、需給を映した透明性の高い価格指標をつくるのが狙い。
▼新米10%値上がり 外食回復、肥料高反映(10月17日)
農林水産省が発表した2023年産米の9月の相対取引価格は、全銘柄の平均が玄米60キロ当たり1万5291円で、前年同月に比べ10%上昇した。新型コロナウイルスの流行が落ち着き外食需要が回復した上、肥料代や燃料費など生産コストの上昇を反映した。
▼臨時国会召集、本格論戦へ 経済対策など焦点(10月20日)
第212臨時国会が召集された。第2次岸田再改造内閣発足後、初の本格論戦が展開される。政府が近く取りまとめる物価高に対応した経済対策や世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題などが焦点となる見通しだ。岸田文雄首相は税収増の還元策として期限付きの所得税減税を経済対策の柱に位置付ける方針。
▼県外若者向けに地方債 岩手県「関係人口」増狙い(10月20日)
岩手県の達増拓也知事は、地域と継続的に関わる「関係人口」増加に向け、個人向け地方債を11~12月に発行すると発表した。県外在住の20~40代の購入を念頭に置いており、発売日や利率など詳細は今後決める。関係人口増をねらった地方債発行は全国的に珍しいという。
▼野菜高騰、平年の3倍も 猛暑で不作、家計悲鳴(10月21日)
トマトやダイコン、ニンジン、ネギといった食卓に欠かせない定番野菜の価格が全国的に高騰している。今夏の猛暑による不作が背景にあり、平年の3倍近い値段になっているものもみられる。ガソリンや電気代、食品の相次ぐ値上げといった物価高で苦しむ家計にとって、野菜価格高騰はさらなる負担となりそうだ。
最新記事
-
農産物など販売価格引き下げへ、韓国副首相が提示 NNA
韓国の秋慶鎬(チュ・ギョンホ)経済副首相兼企画財政相は10月17日開催した物価安定に関する長官会議...
-
臨時国会召集、本格論戦へ 経済対策など焦点 週間ニュースダイジェスト...
▼コメオンライン市場開始 需給映す価格指標期待(10月16日) コメの売り手と買い手がオンラインで...
-
十勝の浜で未来につなぐ昆布漁を見た 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
「『拾い昆布』をする面白い漁師さんがいるので、会いに行きませんか?」。そう誘われて向かったのは、北...
-
海はなくても豊漁!?新疆の養殖サーモン 上海在住・野村義樹 連載「...
東京電力福島第1原発の処理水海洋放出で中国による日本産水産物の禁輸措置が始まると、中国国内のスーパ...
-
幸せで和やかな「和」 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口...
秋という季節、皆さんは何を思い浮かべますか? 実りの秋、収穫の秋。木々が色づき、紅葉も美しい季節で...
-
宮城大、シンガポールへの青果物輸送確立へ実証実験
宮城大学は今月、シンガポールに梨とブドウを輸出する実証実験を実施する。宮城県の仙台港から東南アジア...
-
【日越50周年】事業活動通じ社会課題解決 味の素、不可欠の食文化に ...
味の素グループは1991年、日系企業の中では早い段階でベトナムに進出し、「伝統市場」と呼ばれる露店...
-
農林漁業強化へ緊急4本柱 年末に食料安保大綱改定 週間ニュースダイジ...
▼欧州最大食品市でホタテなどPR(10月8日) ドイツ西部ケルンで開かれている欧州最大の食品見本市...
-
規格外野菜と農業経営 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連載「グリ...
今夏の高温・渇水は農業に深刻な影響を与えている。米は収量や品質に影響が出ており、野菜も葉が枯れてし...
-
静岡県唯一の離島、初島 小島愛之助 日本離島センター専務理事 連載...
静岡県熱海市に属する初島は、伊豆半島東部の相模湾海上に浮かぶ島である。静岡県唯一の有人離島で、熱海...