つくる

嫌われ「アイゴ」、逆手に取って商品化  佐々木ひろこ フードジャーナリスト  連載「グリーン&ブルー」

2023.08.21

ツイート

嫌われ「アイゴ」、逆手に取って商品化  佐々木ひろこ フードジャーナリスト  連載「グリーン&ブルー」の写真

 「アイゴ」という魚をご存じだろうか。平たく茶褐色の魚体に小さな口を持ち、成魚で体長2530センチほど。九州や四国から本州にかけて、沿岸部に広く生息するこの魚が今、各地で大きな話題となっている。

 話題と言っても、残念ながら良いほうのそれではない。全国の近海で海藻が消える「磯焼け」という現象が深刻度を増しているのだが、それを引き起こす要因の一つとして、このアイゴの食害が挙げられているのだ。

 アイゴは南方系の草食・雑食魚。近年の海水温上昇に伴い、どんどん北上しているだけでなく、暖かい時期に限らず通年で活性を保つようになり、食欲旺盛に藻を食べ続けている。さまざまな魚が卵を産みつけ、幼魚が敵から身を隠す「海のゆりかご」である海藻が減ることは、その海の多くの魚が減ることに直結する。

 さらに、アイゴが漁業者から嫌われる理由はこれだけではない。ヒレに毒腺を持つトゲがあり、触れると強い痛みが続くこと、そして水揚げ直後の的確な処理がなければ悪臭を発するため、一部地域を除き商品価値がほとんど認められないこと。こうした背景から、たとえアイゴが網に掛かっても、そのままリリースされてしまう地域が多いのだ。

 生態系のバランスが崩れた海からアイゴの個体数を減らすためには、取って食べるサイクルをつくることが効果的に違いない。しかもきちんとした処理さえすればおいしい魚なのだからー。多くの人のそんな思いから、私がコアメンバーとして活動している「Tカード みんなのエシカルフードラボ」(CCCMKホールディングス主催)の「未利用魚活用プラットフォーム」では、先日ある商品を生み出している。

 「アイゴあふれるオイル漬け」(写真右端の瓶)は、愛媛県八幡浜市の加工事業者、ホテル、行政、東京都内の流通事業者、そしてエシカルな食を生活に取り入れているT会員がタッグを組み、マルチステークホルダー(複数の利害関係者)による対話と試作を重ねて開発した商品だ。濃厚な旨味を持つアイゴに、八幡浜特産のみかんの皮、たっぷりのナッツなどを合わせたオイル漬けは「未利用魚」という思い込みを軽く飛び越えたおいしさで、クラッカーに乗せたりパスタに加えたり、豆腐と合わせたりとさまざまに楽しめる。

 海の課題解決をみんなで、そしておいしさと楽しさからー。本ラボの活動は、私たち「Chefs for the Blue」の理念にも通じている。

(Kyodo Weekly・政経週報 2023年8月7日号掲載)

最新記事