山野JA全中会長 食料安全保障確立訴え 週間ニュースダイジェスト(8月13日~8月19日)
2023.08.21

▼知事会長に宮城・村井氏(8月14日)
全国知事会の平井伸治会長(鳥取県知事)の退任に伴う次期会長選は、村井嘉浩宮城県知事が無投票当選した。候補者の受け付けが締め切られ、ほかに届け出がなかった。東北から会長となるのは2人目。東北を中心とした12道県の知事から推薦を得た。
▼住宅浸水5千棟、被害最大 秋田大雨1カ月(8月14日)
秋田県を襲った記録的大雨による大規模被害は発生から約1カ月。県によると、床上浸水などの住宅被害は8日時点で約5800棟超に上り、8世帯11人がなお避難を続ける。秋田市の住宅被害は記録の残る1927年以降で最大となり、被災者支援に遅れが目立つ。農林水産業の被害額も過去最大の約135億円に達した。
▼7月訪日客232万人 中国除く総数は19年超え(8月16日)
政府観光局が発表した推計によると、7月の訪日客は6月から11・9%増え232万600人だった。前月に続く200万人の大台突破で、新型コロナウイルス禍後の最多を更新。中国を除いた総数を2019年7月と比べると3・4%増となり、コロナ禍前を初めて上回った。
▼最低賃金、時給1004円(8月18日)
厚生労働省は、2023年度の全都道府県の最低賃金引き上げ額が出そろった結果、全国平均は時給で43円増の1004円になると発表した。増加率は4・5%。国が示した引き上げの目安額に対し、大幅に上乗せした地方が続出し、24県で目安額を上回った。
▼JA全中、山野新会長選出 食料安全保障確立訴え(8月18日)
全国農業協同組合中央会(JA全中)は東京都内で通常総会を開き、JA鹿児島県中央会の山野徹会長(67)を新会長に選出した。記者会見で山野氏は、日本の食料自給率は先進国で最低水準だとして「気候変動や世界の人口増加で、安価に食料を輸入できる状況が続かないのは明白だ」と述べ、食料安全保障の確立を訴えた。
最新記事
-
日本酒、さらに浸透へ タイで徐々に人気拡大、輸出額も急増 NNA
タイで日本食ブームに後押しされ、日本酒の人気が伸びている。2022年のタイへの日本酒輸出額は前年比...
-
山野JA全中会長 食料安全保障確立訴え 週間ニュースダイジェスト(8...
▼知事会長に宮城・村井氏(8月14日) 全国知事会の平井伸治会長(鳥取県知事)の退任に伴う次期会長...
-
嫌われ「アイゴ」、逆手に取って商品化 佐々木ひろこ フードジャーナリ...
「アイゴ」という魚をご存じだろうか。平たく茶褐色の魚体に小さな口を持ち、成魚で体長25〜30センチ...
-
すぐ食べるなら手前から 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
スーパーやコンビニで牛乳を買う時、商品棚の手前から取る? それとも奥から? 奥にある牛乳のほうが賞...
-
中国、豪産大麦の関税撤廃 次はワインか NNAオーストラリア
中国商務省が、オーストラリアからの輸入大麦に対する制裁関税措置を3年ぶりに撤廃した。オーストラリア...
-
22年度の生産額自給率、最低の58% 週間ニュースダイジェスト(8月...
▼22年度の生産額自給率、最低の58%(8月7日) 農林水産省が発表した2022年度の食料自給率は...
-
重家酒造、横山蔵で日本酒復活 5つの要素を探求 連載「農大酵母の酒蔵...
(水、米、設備、分析能力、情熱のコラージュ) 重家(おもや)酒造(長崎県・壱岐島)の横山太三さんの...
-
おいしい給食の過去 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン...
学校給食を無償にし、地場産有機米を使う自治体が増えている。6月、全国32の市町村やJA、生協などで...
-
長岡の「米百俵」が教えてくれること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席...
多くの地方自治体で人口減少が進む中、地方活性化の必要性がうたわれていますが、成功事例といえるような...
-
賃金上昇が招く農村の危機 問われる新しい働き方 アグリラボ編集長コラム
人事院は8月7日、国家公務員一般職の給与の引き上げを勧告した。また、厚生労働省の中央最低賃金審議会...