22年度の生産額自給率、最低の58% 週間ニュースダイジェスト(8月6日~8月12日)
2023.08.16

▼22年度の生産額自給率、最低の58%(8月7日)
農林水産省が発表した2022年度の食料自給率は、生産額ベースで58%と過去最低を更新した。日本は先進国の中でも国産で賄えている食料の割合が低く、安全保障上、問題があると長年指摘されてきた。政府は輸入依存の低減を図り国産の拡大を急ぐ。
▼23年産米作況「平年並み」(8月7日)
米穀データバンクは、2023年産のコメ(水稲)の作況指数(平年=100)が全国で101の「平年並み」になるとの予測を発表した。天候に恵まれた地域があった一方で、西日本を中心に6~7月に日照不足が生じ、全体として平年並みを見込んだ。
▼水産物流通でパレット統一 豊洲市場(8月9日)
農林水産省は、水産物の流通円滑化に向け、東京・豊洲市場を往来する輸送用パレット(荷役台)の規格を統一する検討を始めた。統一すれば積載率が上がり、作業効率の向上が見込まれる。運転手の人手不足で物流の停滞が懸念される「2024年問題」への対応を図る。
▼水産物影響、毎日調査へ(8月10日)
水産庁は東京電力福島第1原発の処理水海洋放出時に実施する放射性物質の「迅速分析」の概要を明らかにした。放射性物質の一つのトリチウムの濃度について、ヒラメなどを放出直後の約1カ月間は原則、毎日調査し、結果を翌々日までに公表する。
最新記事
-
日本水産物輸入67%減 中国8月 週間ニュースダイジェスト(9月17...
▼日本水産物輸入67%減 中国8月(9月18日) 中国税関総署が発表した貿易...
-
人口減少時代の水道事業 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研究員 ...
全国の水道事業が曲がり角を迎えています。過疎地域を抱える水道事業者は、給水人口...
-
政府備蓄米を維持し、気候変動に対処せよ 小視曽四郎 農政ジャーナリス...
世界の平均気温や海水温が相次いで過去最高を記録し、日本の夏の平均気温も125年...
-
処理水放出「懸念ほどの消費減ない」 韓国政府 NNA
韓国海洋水産省は9月12日、東京電力福島第1原子力発電所の処理水の海洋放出以降...
-
岸田再改造内閣が始動 週間ニュースダイジェスト(9月10日~16日)
▼食料危機時に生産転換指示 農業基本法改正へ(9月11日) 農林水産省の有識...
-
良食に最適な「豆」 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
暑い夏といえば、生ビールでしょうか? 最近は健康志向の高まりもあり、低カロリー...
-
「サードプレイス」を求めて 心地よい福井県坂井市の施設」 沼尾波子 ...
人々のつながりの希薄化を背景に、社会において、家庭でも職場・学校でもない第3の...
-
港町から広がる多様な共創 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリ...
「競争より共創を」。そんな言葉を多くの機会で聞くようになりました。共創とは、多...
-
宮下農相、水産風評対策が試金石 不毛なWTO協議 アグリラボ編集長コラ...
「処理水」を「汚染水」と言い間違え、内閣改造の前日に「これ以上は息が切れてしま...
-
耕畜連携を主流に フォーラム「食料安保障と地域資源循環の強化に向けて」...
農林中金総合研究所は9月14日、フォーラム「食料安全保障と地域資源循環の強化に...