高価格帯ブランドを刷新 信州ハム「軽井沢工房」、長野県産豚にこだわり
2023.05.17

信州ハム(長野県上田市)はハム、ソーセージの高価格帯ブランド「軽井沢工房」を刷新して11品目をそろえ、長野駅ビルにある「MIDORI長野店」と、軽井沢駅の「軽井沢ステーションショップ」の2店で、このほど売り出した。
原料の豚肉を、米国産から長野県産に切り替えた。長野県農協直販(長野市)から調達する豚肉を使用し、油のうまみや肉質の柔らかさを上げた。これまでほぼ手作りだった製法を工場産に改めて量産し、「信州産」をアピールしてオンラインショップや、東京など長野県外での販路開拓を図る。
軽井沢工房は2004年に軽井沢町に本店がオープンし、商品展開もスタートした。12年からは製造に、ドイツで修行を積んだ職人も加わったが、年間生産量は1㌧程度にとどまっていた。
信州ハムは今年4月、ブランドと同名の独立会社を軽井沢町に設立。堀川善弘信州ハム社長は「軽井沢工房」について「長野県の農家の方が一生懸命作っている豚肉にこだわり、ブランドとしてより成長させたい」と説明する。
5月16日には軽井沢町で発表会を開き、軽井沢工房のソーセージやハムを、軽井沢プリンスホテルのシェフが料理し、関係者が試食した。
席上、新会社の社長となった信州ハムの中村昭彦営業本部長は「長野県産の豚を使った商品を充実させることは、わたしたちの夢だった。生産量を増やし大きく羽ばたきたい」と述べた。
最新記事
-
卵の流通に異変 自給率低下の恐れ アグリラボ所長コラム
大手食品メーカーのキユーピーが業務用にブラジル産の卵の輸入を始めた。95%の高い自給率を維持してき...
-
研究棟と国際センターを公開 東京農大、創立者榎本武揚の展示も
東京農業大学(江口文陽学長)は創立記念日の18日、世田谷キャンパス(東京都世田谷区、写真)の整備お...
-
高価格帯ブランドを刷新 信州ハム「軽井沢工房」、長野県産豚にこだわり
信州ハム(長野県上田市)はハム、ソーセージの高価格帯ブランド「軽井沢工房」を刷新して11品目をそろ...
-
バンコクで日本発スタートアップ支援 アグベンチャーラボなどがイベント
JAグループの一般社団法人アグベンチャーラボ(AgVenture Lab)と農林中央金庫、タイの商...
-
同士の力で奇跡の復活 澄川酒造場の継承と革新 連載「農大酵母の酒蔵...
2013年7月28日、山口・島根県を集中豪雨が襲い、澄川酒造場(山口県萩市)のすぐそばを流れる田万...
-
消費者反応を「見える化」 青山浩子 新潟食料農業大学准教授 連載「...
炭素社会実現に向けて、農業・食料産業が目指す道筋を定めた「みどりの食料システム戦略」。化学合成農薬...
-
ブラジルから鶏卵を輸入 週間ニュースダイジェスト(5月7日~13日)
鳥インフルエンザが世界的に流行する中、発生が確認されていないブラジルから、イフジ産業(福岡県粕屋町...
-
南日本新聞「翔べ和牛」など受賞 7作品に農業ジャーナリスト賞
農政ジャーナリストの会は5月10日、南日本新聞社の連載「翔べ和牛」、柴田昌平監督のドキュメンタリー...
-
間伐技術がものをいう 赤堀楠雄 林材ライター 連載「グリーン&ブル...
「人工林」とは人の手で植えられた森林のことで、スギやヒノキ、カラマツといった針葉樹である場合が多い...
-
急性飢餓人口2億5800万人 週間ニュースダイジェスト(4月30日~...
国連食糧農業機関(FAO)、世界食糧計画(WFP)などの発表によると、紛争や自然災害で深刻な食料不...