「高校牛児」日本一に岐阜・大垣養老 和牛甲子園、最多40校参加
2023.01.20

授業やクラブ活動で和牛を肥育する全国の高校生が、和牛肥育の取り組みを発表して枝肉の肉質を競う第6回「和牛甲子園」が19、20日、東京都港区の会場で開かれ、総合評価部門の最優秀賞を岐阜県立大垣養老高校(養老町)が受賞した。(写真:同校の発表資料から)
和牛甲子園は将来の担い手候補である高校生の就農意欲を向上させ、同じ志を持つ高校生同士のネットワークを作って意欲と技術の向上を図るのが狙い。全国農業協同組合連合会(JA全農)が主催する。
今回は新規参加県が3つ、新規参加校が5つあり、過去最多の計23道府県の40校が出場した。出品頭数は56頭と前回より6頭増えた。会場に集まって2日間開催するのは3年ぶり。
活動などの発表について競う「取り組み評価部門」、肥育した和牛の枝肉で競う「枝肉評価部門」など、各賞の受賞校は以下の通り。総合評価部門は取り組み評価部門と枝肉評価部門の得点を合算する。
【総合評価部門】
最優秀賞:岐阜県立大垣養老高校
【取り組み評価部門】
最優秀賞:鹿児島県立市来農芸高校(いちき串木野市)
優秀賞(2校):広島県立西条農業高校(東広島市)、北海道倶知安農業高校(倶知安町)
優良賞(3校):京都府立農芸高校(南丹市)、栃木県立栃木農業高校(栃木市)、神奈川県立中央農業高校(海老名市)
高校牛児特別賞:愛知県立渥美農業高校(田原市)
審査委員特別賞:鹿児島県立鹿屋農業高校(鹿屋市)
【枝肉評価部門】
最優秀賞:栃木県立矢板高校(矢板市)
優秀賞(2校):大垣養老高校、鹿児島県加世田常潤高校(南さつま市)
優良賞(3校):福島県立磐城農業高校(いわき市)、岐阜県立飛騨高山高校(高山市)、島根県立出雲農林高校(出雲市)
審査委員特別賞:渥美農業高校
【参加校一覧】
(枝肉評価部門の最優秀賞を受けた栃木県立矢板高校の紹介動画から)
最新記事
-
米粉代替作戦 小視曽四郎 農政ジャーナリスト 連載「グリーン&ブル...
コメがついに麺にも抜かれた、と総務省調査(2人以上家庭、平均世帯人員2.91人...
-
国産FSC認証広葉樹材を販売 堀内ウッドクラフト
日本森林管理協議会(東京都世田谷区、FSCジャパン)は、木工品製造販売の堀内ウ...
-
ウクライナ支援で一致 週間ニュースダイジェスト(4月16日~22日)
先進7カ国(G7)農相会合が宮崎市で、2日間の日程で開幕した(4月22日)。ウ...
-
「地域創生」五感で学ぶ 東京農大「食と農」の博物館が企画展
東京農業大学(江口文陽学長)の「食と農」の博物館(東京都世田谷区)は21日、企...
-
漁師さんが「かわいい」と気付いた日 中川めぐみ ウオー代表取締役 ...
水産の世界は物理的な距離よりも、精神的な距離が遠い。水産業界以外の方と、こんな...
-
花粉症対策でスギの伐採加速 週間ニュースダイジェスト(4月9日~15...
政府は首相官邸で花粉症対策を議論する初の関係閣僚会議を開き、岸田文雄首相は6月...
-
2030年に市場規模2100億円へ 食料変えるアグリ・フードテック ...
近年、激化する気候変動などの影響から、世界の食料事情が不安定さを増す中、アグリ...
-
イノベーター養成アカデミー来春開講 社会人も、最短1年で修了 AF...
AFJ日本農業経営大学校(東京都港区、合瀬宏毅校長)は11日、オンラインを活用...
-
施設園芸用モニタ装置を提供 ファーモ、北海道ボールパーク内の施設
スマート農業を推進するIT企業のファーモ(宇都宮市)は、北海道日本ハムファイタ...
-
生産拡大と持続可能性の両立を議論へ 週間ニュースダイジェスト(4月2...
気候変動やロシアのウクライナ侵攻で食料の安定供給が世界的な課題となる中、先進7...