しょうゆ屋、木桶を作る 熟成で複雑なうま味 畑中三応子 食文化研究家
2023.01.23
年末年始は煮物など和食を作る機会が増え、しょうゆを使う量がいつもより多くなる時期。しょうゆには白、淡口、濃口、再仕込、たまりの5種類があり、地域や家庭それぞれ特色のある使い分けがされる。九州と北陸に特有な、甘口しょうゆというジャンルもある。
基本的な醸造法を簡単におさらいすると、まず蒸した大豆と炒った小麦で麹を造る。麹と塩水を混ぜ合わせた「もろみ」を発酵、熟成させて搾り、熱を加えて発酵を止め、色や香りを整えれば完成。火入れを行わず、精密なフィルターでろ過した生しょうゆも最近人気がある。
しょうゆの発酵と熟成には古来、木桶を使ってきた。その木桶を手がける職人が残りわずかになったことから、しょうゆ屋自ら木桶を作る「木桶職人復活プロジェクト」を立ち上げたのが、香川県・小豆島にある「ヤマロク醤油」の5代目、山本康夫さんだ。(写真:木桶を作る山本さん=本人提供)
きっかけは2009年、大阪・堺の大桶を作れる日本唯一の製桶所に新桶を発注したとき「しょうゆ屋の依頼は戦後初。21世紀に入って作ったのは酢・日本酒用各1本、みそ用2本だけ」と聞いたことだった。職人は高齢で、跡継ぎはいない。
木桶は一度作ると100年から150年は持つから自分の代はよいが、このままでは子や孫は木桶仕込みができなくなる。危機感を抱いた山本さんは製桶所で修業し、技術を習得した。いまでは木桶仕込みを続ける全国の蔵元を中心に、料理人、大工なども集まって年に一度、1月に小豆島で新桶作りに取り組んでいる。
技術を広く共有することで、木桶の組み上げと修理のできる人材が増えつつある。木桶仕込みにこだわるのは、天然醸造でしか出せない味。どの蔵元の製品もしょっぱくなく、まろやかなのが特徴だという。
木桶の表面を拡大すると無数の小さな穴があき、発酵の主人公となる乳酸菌と酵母菌がすみついていて、その土地、その蔵特有の生態系をつくっている。
冬に仕込んだもろみには、木桶にすむ微生物が入っていく。木桶は熱を通しづらく、もろみの温度変化が少ないため、ゆっくりじっくりと発酵を続け、熟成するうち、複雑なうま味を身につける。菌の生態系の違いが味を決め、それぞれのしょうゆの個性になるというわけだ。
プロジェクトの目標は現在、しょうゆ全体のわずか1%しかない木桶仕込みの国内流通量を2%に、さらにしょうゆ輸出総売上額の1%に引き上げること。そのため全国の蔵元25社が連携して「木桶仕込み醤油輸出促進コンソーシアム」を組織し、木桶文化を世界に紹介する海外向けウェブサイトを開設した。
2022年7月には、米サンフランシスコのツイッター本社ビルで現地シェフを集めて試食会を行った。今後はしょうゆの科学的分析を進め、エビデンスに基づく特性などを情報発信していきたいという。
山本さんたちの、守るだけではない攻めの姿勢には、日本の食文化が新たなフェーズに入ったことを感じさせる。私たちがチーズ、バルサミコ酢といった欧米の発酵食品を取り入れてきたように、伝統的なしょうゆが海外で家庭の食卓に活用される日は近いかもしれない。
(Kyodo Weekly・政経週報 2023年1月9日号掲載)
最新記事
-
訪日客消費初の5兆円突破 週間ニュースダイジェスト(1月14日~1月...
▼最優秀に長崎・大村の会社 23年度ふるさとづくり大賞(1月15日) 総務省は地域活性化に貢献した...
-
学食と食品ロス 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
入り口で今日のメニューを確認し、プラスチックのトレーを取って、列に並ぶ。ラーメンがいいなら麺類コー...
-
「四方よし」の観光 アドベンチャーツーリズム 森下晶美 東洋大学国際...
高付加価値な観光として、現在注目されているものの一つにアドベンチャーツーリズム(AT)がある。AT...
-
離島の高校生がオンラインサミット
包括連携協定を結んでいる大正大学(東京都豊島区)と日本離島センター(東京都千代田区)は昨年12月9...
-
タイでブーム来た 抹茶カフェの魅力 NNA
約2400店の日本食店がひしめく、タイの首都バンコクで「抹茶」を専門に扱う店が活況だ。「よりユニー...
-
ハラル牛肉市場、競争激化 日鉄物産、マレーシアで価格面の強み生かす ...
マレーシアで、イスラム教の戒律に従っていることを示す「ハラル」認証を取得した高級牛肉市場の競争が激...
-
農水産輸出、中国外支える 1~11月、前年並み視野 週間ニュースダイ...
▼農水産輸出、中国外支える 1~11月、前年並み視野(1月9日) 農林水産省が発表した2023年1...
-
石川・能登地方で震度7 週間ニュースダイジェスト(12月31日~1月...
▼18歳成人、最少106万人 少子化影響、総務省推計(12月31日) 総務省が公表した2024年1...
-
食料安保論議、従来思考を改める時 小視曽四郎 農政ジャーナリスト ...
食料供給の有事法制化で、国から増産を求められた農家らが達成できなかった場合、罰金は科さないが事業者...
-
分散備蓄を食料安保の柱に 震災の教訓生かそう アグリラボ編集長コラム
(写真はイメージ) 能登半島地震に続いて羽田空港で飛行機の衝突事故が起き、気の毒で残念な年明けとな...