学食と食品ロス 野々村真希 農学博士 連載「口福の源」
2024.01.22

入り口で今日のメニューを確認し、プラスチックのトレーを取って、列に並ぶ。ラーメンがいいなら麺類コーナーへ。カレーがいいなら丼・カレーコーナーへ。日替わり定食メニューが気になったら、おかずのコーナーへ。ご飯とみそ汁と小鉢をトレーに載せて、レジで会計を済ませ、お箸をつかみコップにお茶を注いで空いている席を探す。無事着席できたら、おっともうこんな時間、急いでいただきます!
何の話か。そう学生食堂のことである(写真はイメージ)。大学によってさまざまな個性があるけれど、ボリュームがあって温かい食事を安く食べられる学食は、間違いなく多くの学生に愛され利用されている。そしてもちろん、そこではたくさんの食品ロスが生まれている。
大正大学の岡山朋子教授の調査によれば、同大学の学食の食品ロスとしては、食べ残し、食材の使い残し、検食(検査のための食事)、ショーケースのサンプルがあるが、最も多いのは食べ残しで、特に付け合わせの野菜サラダとご飯の食べ残しが多いという。ご飯の食べ残しが多いというのは別の調査でも報告されていて、学食共通の実態とみてよさそうだ。
学食の厨房(ちゅうぼう)内での食品ロス削減努力はこれまでも行われてきたが、近年はようやく、学食の利用者や関係者も巻き込んだ食品ロス削減の取り組みがみられるようになってきた。例えば、大阪の藍野(あいの)大学は、学食での食べ残しを減らすべく小盛りサイズのご飯の提供を始めた。また、大学事務部と行事や時間割情報を共有し、学食利用者数の予測を精緻化している。それでも出てしまう食品ロスや調理くずは生ごみ処理機で液肥にし、その液肥を使ってレタスを水耕栽培している。水耕栽培は学食内に設置されていて、収穫できたレタスも学食で提供しているというのが面白い。
聖心女子大学では学生団体「Earth in Mind」が学食の食品ロス削減を主導する。食事のサンプルを写真に変更して廃棄をなくしたり、ご飯の食べ残しを減らすためにデータに基づきながらあの手この手で啓発を行ったりしてきた。
前述の岡山教授が本間薫さんと一緒に実施した「おみくじ茶碗」も面白い。食堂で利用されるご飯の茶碗の内側の底に大吉・吉・中吉・小吉と印字し、ご飯を残さず食べ切ればおみくじが現れる、という仕掛けだ。実験ベースの取り組みであり、引き続き学食に導入されているわけではないのだが、実験の前と比較して実験後にはご飯の食べ残しが7割も削減されたという。
学食で食べ残す理由では、昼休みが短く食べ切る時間がないというのも多いようだ。食品ロス削減のために大学の授業時間構成まで巻き込む...というのはなかなかハードルが高いが、そもそも食事を最後までゆっくり楽しむというのは、学生に保障されるべき権利のようにも思う。そんなことを考えていたら、午後イチのゼミに遅れてきた学生も大目に見てやろうかな、という気持ちになった。
(Kyodo Weekly・政経週報 2024年1月8日号掲載)
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立す...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマ...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レス...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水...
-
飲み会対策教えます 安武郁子 食育実践ジャーナリスト 連載「口福の...
年末年始は飲み会やパーティーが増える季節ですね。楽しい時間を過ごす一方で、歯や...
-
ふるさと納税の功罪 沼尾波子 東洋大学教授 連載「よんななエコノミ...
年末を迎え、ふるさと納税の返礼品をめぐる「商戦」が活発化している。ふるさと納税...
-
米ナスに懸ける20年間の生産者の努力 青山浩子 新潟食料農業大学准教...
あるレシピ検索サイトで、検索用語の首位が「簡単」から「ナス」に変わったというニ...