訪日客消費初の5兆円突破 週間ニュースダイジェスト(1月14日~1月20日)
2024.01.22

▼最優秀に長崎・大村の会社 23年度ふるさとづくり大賞(1月15日)
総務省は地域活性化に貢献した団体や個人に贈る2023年度「ふるさとづくり大賞」の最優秀賞に、長崎県大村市で地元農産物の加工や販売を手がける会社「シュシュ」を選んだと発表した。食育活動、農家民泊にも取り組んでおり「創造性に富む活動を展開している」と評価された。
▼半導体供給網の参入支援 九州沖縄11行が連携協定(1月16日)
福岡銀行や肥後銀行(熊本)など九州・沖縄の主な地方銀行11行は、半導体産業の振興を目指す連携協定を締結した。台湾積体電路製造(TSMC)の熊本進出を機に、九州では関連投資が活発化しており、サプライチェーン(供給網)に地場の中小企業が参入できるよう金融面から支援するのが狙い。
▼訪日客消費初の5兆円突破 23年2506万人(1月17日)
観光庁は2023年に日本を訪れた外国人の宿泊や買い物などの消費額(速報値)が5兆2923億円だったと発表した。5兆円突破は10年の統計開始後、初めて。政府観光局が公表した23年の訪日客は推計2506万6100人で、新型コロナウイルス禍前の19年の約8割に回復した。
▼非常時、国が自治体指示 地方自治法に特例規定(1月17日)
政府が通常国会に提出する地方自治法の改正案の概要が判明。大規模災害や感染症危機などの非常時であれば、個別法に規定がなくても、国が自治体に必要な指示ができるようにするのが柱。同法に新章を設け、特例措置として規定する。国と自治体は対等という原則は維持する。
▼石川・富山、漁港8割被害 15港で地盤隆起、海底露出(1月18日)
能登半島地震で石川県と富山県の計85漁港のうち8割にあたる68漁港で防波堤や港内道路が損傷するなどの被害が生じていることが両県の調査で分かった。石川県では少なくとも15漁港で地盤が隆起し、一部で海底の露出が確認された。農地などにも影響が広がっており、地域産業にとって大きな痛手となっている。
最新記事
-
めぐみネット閉鎖・移行のお知らせ
めぐみネットは開設以来、多くの皆さまにご利用いただきましたが、食農分野の情報を他のビジネス情報と融...
-
訪日消費、初の8兆円超 週間ニュースダイジェスト(1月12日~1月1...
▼稲作の新たな栽培方法に大賞 高校生ビジネスコンテスト(1月12日) 全国の高校生らが新規事業のア...
-
地方創生2.0に期待すること 藤波匠 日本総合研究所調査部上席主任研...
9月の自民党総裁選で石破茂新首相が選出されて以来、地方創生が再び政治課題の俎上(そじょう)に載って...
-
崖っぷち農業をめぐる与野党協議に注目 小視曽四郎 農政ジャーナリスト...
政府の2024年度補正予算案は、28年ぶりに衆院で野党の修正要求をのんで成立する様変わり。少数与党...
-
豪でも鳥インフル猛威 供給不足で卵の購入制限続く
鳥インフルエンザの感染拡大などによる鶏卵不足から、オーストラリアではスーパーマーケットでの購入制限...
-
日本食店数3%増で過去最大 タイ 成長は鈍化、総合和食が1位に NN...
日本貿易振興機構(ジェトロ)バンコク事務所は1月8日、タイで営業する日本食レストランについての調査...
-
食品輸出促進で稼ぐ力強化 週間ニュースダイジェスト(1月5日~1月1...
▼大間マグロに2億円 2番目高値、豊洲で初競り(1月5日) 東京都江東区の豊洲市場で今年最初の取引...
-
コメ交渉の実像伝えず 期待外れの外交文書 アグリラボ編集長コラム
新年を迎えてもコメ相場の高騰が続き、ついに関税を払ってでも米国産を輸入する業者まで現れた。内外価格...
-
予算膨張115兆円超え 25年度、歳出・税収最大 週間ニュースダイジ...
▼農業総産出額2年連続増 23年、コメや鶏卵価格上昇(12月24日) 農林水産省は2023年の全国...
-
生きる力学べる港町 中川めぐみ ウオー代表取締役 連載「グリーン&...
「食を通して『生きる力』を学ぶ交流学習」。福井県小浜市の阿納(あの)という総人口が100人にも満た...